サイトアイコン 毎日の死

【将棋】雁木囲いの基本の組み方の手順と指し回しのコツ

雁木囲いは、矢倉に似ているけど矢倉でもない、そんな囲いです。長らくはプロ棋士間で指されることも少なく、いわゆるマイナーな囲いと認識されていましたが、近年はソフト研究によりその有効性が再認識されています。

雁木囲いには2種類のタイプがあり、5七に銀を置く構え(守り重視)と、4七に銀を置く構え(攻め重視)です。5七銀型は下図左、4七銀型は下図右に表示されています。

もっと他の囲いを知りたいという方は、こちらの記事をご覧ください。主要な将棋の囲いを戦型別に紹介しています。

【初心者向け】将棋の主要な囲い一覧(居飛車・振り飛車別)
囲いとは 囲いとは、一言で言えば王様の城。玉の初期位置は5九ですが、ここの位置のまま戦いを始めるのはとても危険です。な…

初心者におすすめの囲いについても、こちらの記事で解説しています。

【将棋】初心者におすすめの囲いを5つ紹介!簡単に組めて勝率UP!
将棋をはじめてみたものの、なかなか勝つことができない…。そんな方に共通するのは「玉を囲っていない」ということではない…

雁木囲いの組み方

5七銀型・4七銀型共通

初手から 7六歩 6六歩 7八銀 6七銀 (下図)

角道を止め、6七に銀を上がります。最初の数手はノーマル振り飛車の指し手と区別がつきません。

上図から 7八金 5八金 6九玉 (共通基本図)

金を上げることで、居飛車の意思表示。両側の金を上げ、玉を6九に寄ることで、雁木の基本的な形は完成します。

5七銀型

共通基本図から 4八銀 5六歩 5七銀 (5七銀型基本図)

4七銀型

共通基本図から 4八銀 4六歩 4七銀 (4七銀型基本図)

雁木囲いの戦い方

雁木囲いでは、囲いの一部でもある5七の銀や4七の銀を攻めにも使っていくことから、雁木囲いを一つの攻めの陣形と考えて、「雁木戦法」とまとめることもあります。

特に攻撃力の強い4七銀型の雁木囲いを用いる場合は、例えば飛車を4八に回り、右四間飛車風に指していくことができます(下図参考)。

なお、右四間飛車は単純な攻めながら破壊力抜群で、初心者におすすめの戦法の一つ。詳しい攻め方についてはこちらの記事で紹介しています。

雁木囲いは相居飛車戦、特に対矢倉戦で多く使われる囲いです。矢倉とは、銀を7七(後手であれば3三)、金を7八(後手であれば3二)に置く囲いのことで、最も有名なのは金矢倉と呼ばれる囲いです(下図)。

なので、後手の金矢倉に対しては、下図のように、雁木囲いと右四間飛車を組み合わせて、矢倉の弱点でもある4筋を狙って攻めていく指し方が有力でしょう。

雁木囲いの発展

8八玉型

囲いの固さを追求する場合は、玉を8八に移動することも考えられます。その場合、駒の連携をよくする意味で、5八の金は6八に寄っておくのがおすすめ。なお、上図のように、角は2筋方面へ転換させることもできます。

6八玉型

6八玉型はバランス型の構え。下段飛車とセットで、飛車の横利きを確保しています。

右玉型

雁木の金銀の構えだけ作っておいて、玉を右側方面に動かすこともできます。4八や3八に玉を置き、飛車を下段に引く形を右玉といい、固さこそないものの、バランスの良さと玉の広さが魅力の構えとなります。ただし、指しこなすのはかなり大変なので、おすすめはしません。

雁木囲いの特徴

雁木囲いの長所

上からの攻めに強い

雁木の金銀の連携、特に5七銀型は上からの攻めに強い形です。8筋方面に駒が足りていないのが懸念点ではありますが、7筋や6筋を狙ってくる攻めに対しては、比較的手厚く対応することができます。

好形である

こちらも5七銀型特有の長所になりますが、銀が縦横に並んだ形は「好形(良い形)」としてしられています。5七銀型の基本図では、6七の銀と5七の銀が横並びになっており、非常に手厚い構えです(下図)。

雁木囲いの短所

横からの攻めに弱い

玉が6九にいる状態では、どうしても横からの攻めに脆く、大胆な攻めはしずらいのが現状です。同じ右四間飛車による攻めでも、より横からの攻めに強い矢倉左美濃(下図)が選ばれることも多くあります。

矢倉左美濃と比較したときの雁木の強みは、やはり全体的なバランスの良さ。一概に雁木が劣っているわけではないのですが、矢倉左美濃以上に指し回しのうまさが問われる展開になります。

モバイルバージョンを終了