棋書 【必読】将棋初段を目指す方におすすめの将棋本10選 将棋の初段を目指していて、何か棋力向上につながるような、おすすめの将棋の本を探しているという方は多いと思います。 今回は、初段を目指すうえで絶対に読んでおきたい、おすすめの将棋の本を10冊紹介していきます。全戦型共通となるであ... 2022.07.05 棋書
棋書 【将棋】終盤力強化へ!おすすめの終盤の本10選! 将棋で最も重要なのは「終盤」です。もちろん序中盤も大切ですが、やはり将棋の目的は「相手の玉を詰ます」ということですから、終盤の力がないと勝ちには結び付きません。 この記事では、詰将棋とは別に寄せや囲い崩しなど終盤に特化したおす... 2022.05.24 棋書
棋書 【おすすめ】知っておくと便利な棋書シリーズまとめ【評価や対象棋力も】 おおまかにですが、主要な出版社から出ている有名なシリーズを紹介していきます。どこかで一度は目にしたことがあるであろうシリーズです。基本的にはどのシリーズの棋書もおすすめです。癖があるものも中にはありますが、シリーズそれぞれでコ... 2022.03.06 棋書
棋書 【コスパ良すぎ】将棋指しはKindle Unlimitedを活用すべきな理由。登録方法から対象本の探し方まで徹底解説 Kindle Unlimited、ご存知でしょうか。一言で言うと「Amazonが提供する月額980円の電子書籍読み放題サービス」です。 >>Kindle Unlimited 無料体験 かなり有名なので既に登録して... 2022.03.01 棋書
棋書 【将棋】個人的におすすめな「自戦記」「棋譜集」まとめ【棋譜並べ用】 棋譜並べというのは、昔からあるまさに「王道」ともいっていいような将棋の勉強法です。伝統的な?やり方は、盤駒を用意し、棋譜集を開き、終局まで並べていくというもの。目的は棋士の指し手を手になじませ、プロ棋士の大局観や考え方を学ぶこ... 2021.05.12 棋書
棋書 【将棋】絶対に身に着けたい「大局観」を磨くためのおすすめ棋書5選 「大局観」というのは将棋を指すうえで最も重要な要素の一つです。大局観という言葉を使うとものすごく難しい概念のような感じがしますが、ものすごく平たく言うと大局観は「形勢判断」の延長です。 いくら読みの力が凄くても、どちらの展開が... 2019.10.01 棋書
棋書 【将棋】おすすめの手筋本10選!初心者から有段者まで 将棋で序盤力・中盤力・終盤力のどれにおいても必要不可欠になるもの、それは「手筋」です。 読みや大局観といったものは、詰将棋を何回も繰り返し解いて訓練をしていくことや、多くの対局をこなしていくことで身についていく能力です。それに... 2019.04.14 棋書
棋書 【将棋】絶対に読むべき!横歩取りのおすすめ棋書をまとめてみた 横歩取りはプロ間で圧倒的な人気を誇る戦法。アマチュア間でも人気ですが、どちらかというと上級者向けのイメージを持たれやすく、序盤から激しい戦いになる戦法です。詳しい戦い方については、『絶対に覚えておきたい!横歩取り戦法の序盤定跡... 2018.07.01 棋書
棋書 【将棋】絶対に読むべき!角換わりのおすすめ棋書7冊まとめ 今昔問わず居飛車の人気戦法の「角換わり」。プロ棋士だと谷川浩司九段や丸山忠久九段がスペシャリストとして思い浮かびます。初心者にも人気の角換わり棒銀から、最難関といわれる角換わり腰掛銀、時代の最先端を行く桂跳ね急戦などたくさんの... 2018.05.17 棋書
棋書 【将棋】初心者におすすめの定跡書まとめ!居飛車・振り飛車別に紹介してみる 将棋のルールを覚えて、駒の動きにも慣れてきた。そんなときにぜひ勉強を始めてほしいのが、将棋の「戦法」です。戦法とは、一言でいえば戦法というのを一言で言えば「序盤の戦い方」。やみくもに戦っていても簡単には勝てないので、戦法の考え... 2018.04.07 棋書