奇襲戦法・B級戦法 【将棋】絶対に覚えておきたい「鬼殺し戦法」の対策定跡まとめ 将棋を指していて、最初のうちに一番悩まされるのは、鬼殺し戦法に代表される奇襲戦法です。奇襲戦法とは、文字通り奇襲を目指す戦法、つまり嵌め手です。相手にするのはかなり厄介ではありますが、結局のところは嵌め手でしかありません。しっかりと、正確に... 2022.07.08 奇襲戦法・B級戦法
四間飛車対策 【四間飛車対策】ミレニアムの基本定跡と指し方 アマチュア間での愛好者の多い四間飛車戦法。そんな四間飛車戦法の対策として有効なミレニアム戦法について解説していきます。居飛車視点での四間飛車対策については、こちらの記事でまとめています。 ミレニアムとは ミレニアムは、三浦九段が... 2022.03.17 四間飛車対策
奇襲戦法・B級戦法 【将棋】マイナーだけど有力!嬉野流の基本定跡と指し方まとめ プロ間で用いられることは滅多にありませんが、アマチュア間では愛用者もいる「嬉野流」。決してメジャー戦法ではないですが、自分の土俵で戦えることが魅力の戦法です。 基本的には力戦志向なので、未知の局面でいかに戦えるかが問われる戦法でもあり... 2022.07.06 奇襲戦法・B級戦法
奇襲戦法・B級戦法 【対策必須】「嬉野流」のおすすめの対策を6つまとめ【棒銀だけじゃない】 「相手にすると面倒くさい戦法」の筆頭は嬉野流なのではないでしょうか。無理やり敵陣を突破しようとしてものらりくらりと避けられるし、かといって守りに徹すると相手の引き角棒銀にやられている...。ソフトの評価値では測れないような怖さがあります。 ... 2022.07.07 奇襲戦法・B級戦法
力戦 【将棋】絶対に覚えておきたい棒銀の対策定跡【手筋】 棒銀戦法は、数ある将棋の戦法の中でも攻撃力があり、一歩間違えると自陣が壊滅してしまうような戦法です。有名どころでいうと引退された加藤一二三九段が得意とされていましたね。 しかしその攻撃力の反面、飛車+単騎の銀のみで攻めていくためにカウ... 2022.03.20 力戦
四間飛車対策 【四間飛車対策】対振り銀冠穴熊の定跡と指し方まとめ ソフト研究によって注目を集めるようになった「銀冠穴熊」。圧倒的な玉の固さと戦いやすさが魅力の戦法です。今回は、この銀冠穴熊の基本定跡と指し方をまとめていきます。その他の有力な四間飛車対策と棋書については、こちらの記事で紹介しています。 ... 2022.03.17 四間飛車対策
石田流対策 【将棋】超有力!おすすめの石田流対策をまとめてみた 居飛車党がいつも手を焼いている戦法「石田流」。この記事では有力と見られている石田流対策を、居飛車視点で紹介していきます。 石田流には本組と7七角型の二種類があり、石田使いは相手の指し方に応じてそれぞれをうまく使い分けています。急戦系に... 2022.03.17 石田流対策
力戦 【急所】雁木の対策まとめ 雁木熱が冷めてきたように思えなくもないこの頃ですが、雁木を相手にする上ではやはり雁木の弱点や対策を知っておく必要があります。 プロの前例をもとに、有効な雁木に対する作戦についてまとめてみました。 様々な研究により、雁木は進化しています。... 2022.03.17 力戦
戦法 各戦法の勝率を調べて最強戦法を決めてみた【将棋ウォーズのデータ利用】 戦法とは、将棋の攻め方の決まった型のこと。特に先人たちの研究によって確立された指し方を「定跡」と呼び、自分の指す戦法の定跡を覚えて勉強することは、序盤力・中盤力をつけるうえでの基礎になります。将棋の戦法は何十と存在し、そのすべてを覚えるのは困難です。おすすめなのは、自分の得意な戦法を一つか二つもって磨くこと。初心者の方には、以下の3つの記事がおすすめです。 2022.07.07 戦法
ゴキゲン中飛車対策 【将棋】丸山ワクチンの基本定跡と指し方を徹底解説 丸山ワクチンは、丸山忠久九段が流行させた、ゴキゲン中飛車対策の作戦です。開始早々に角交換をして持久戦調に戦うのが主流で、プロ間でもアマチュア間でもよく指されています。 手詰まりになりやすいというデメリットがありつつも、玉を固く囲うこと... 2022.07.08 ゴキゲン中飛車対策