相掛かり 将棋は、居飛車同士が激しくぶつかる攻め重視の戦法です。指し方の基本や戦術の狙い、仕掛けのタイミングを初心者にもわかりやすく解説します。
相掛かり 将棋の魅力とは?スピードと攻めが光る戦法解説
相掛かり将棋は、居飛車同士の対局で両者が飛車先の歩を交換する形から始まる、攻め主体の将棋戦法です。現在のプロ公式戦でも頻繁に登場し、力と読みがぶつかり合うスピード感ある展開が特徴とされています。
攻め合いが中心となるため、一手のミスが勝敗を分ける緊張感があり、正確な読みや形勢判断、タイミングの見極めが重要になります。
この記事では、相掛かり 将棋の基本的な指し方や考え方、そして実戦で役立つ具体的な攻め筋と受け方のコツを、初心者にもわかりやすく解説していきます。
相掛かり将棋の基本構造と流れ
相掛かりの出発点
相掛かりは、互いに飛車先の歩である2筋と8筋を突き合い、歩の交換が行われたあとに飛車を引くことで成立します。この戦型は、一定の手順に沿って進行するのが一般的です。
- 両者が飛車先の歩を突き、それぞれ先手は2六歩、後手は8四歩と進めます。
- 相手が同じく突いてくる
- 歩交換が行われる
- 飛車を引いて体勢を整える
この形になることで、序盤から駒がぶつかる展開になりやすく、攻め合いの形が生まれます。
相掛かりの代表的な形と狙い
相掛かりには複数のバリエーションがありますが、以下のような形がよく知られています。
腰掛け銀型
銀を自陣の5筋に腰掛ける形で、攻めにも守りにも対応できる柔軟な構えです。
- 攻め、銀を中央から繰り出して角や金を狙う
- 守り、相手の反撃にも対応できる位置での銀配置
矢倉流・早繰り銀型
矢倉囲いに構えながら、銀を早めに繰り出してテンポよく攻めの形を作る戦法です。
- 銀を4四や6六に進めて、相手にプレッシャーをかけます。
- 中央から攻め込む準備を整える
相掛かりはこれらの構えを踏まえて、タイミングよく攻め込むか、あえて受けに回るかの判断が勝負を分ける戦型でもあります。
相掛かり将棋の攻め方とコツ
相掛かりは序盤から飛車先の歩が交換されているため、お互いの陣形が薄くなりやすいという特徴があります。そのため、速攻が有効になる局面が多く存在します。
攻め方のポイント
- 歩を使って角や金の利きをさえぎる
- 銀や桂馬を前に出し、プレッシャーをかけ続ける
- 飛車を横に使い、相手の囲いを崩す
攻めは連携が命。一枚の駒で突撃するのではなく、飛車・銀・角が協力して狙いを定めることが重要です。
相掛かり将棋の受け方と注意点
相掛かりでは、受ける側にも技術が求められます。受け損なうと一気に潰される可能性があるため、柔軟で冷静な対応が不可欠です。
受け方のコツ
- 金と銀での連携を意識して、厚みのある守りを作る
- 自陣にスキを作らず、相手の攻め駒を分断する
- 必要であれば、囲いを崩してでも反撃の形をつくる
守りながら反撃の糸口を見出すことが、相掛かりにおける受けの勝ち筋です。
相掛かりを指すうえでの心構え
相掛かりは、将棋の中でもテンポが早く、判断の速さが求められる戦法です。一手の選択で形勢が大きく変わるため、常に局面を客観的に見る視点が必要です。
- 読みを深く持ちすぎず、時には直感も大事にする
- 先を急ぎすぎず、相手の狙いを読む癖をつける
- 形にこだわりすぎず、柔軟な発想で局面を動かす
これらを意識することで、相掛かり特有の速い展開にも冷静に対応できるようになります。
終わりに|相掛かり将棋で磨かれる読みと直感
相掛かり 将棋は、定型に頼るよりも、局面ごとの判断力や柔軟な対応力を養うのに最適な戦法です。
攻め合いこそ将棋の醍醐味と感じる方にとって、相掛かり 将棋はスピード感と緊張感が共存する、最もスリリングで奥深い戦型の一つといえるでしょう。
自分の読みや直感を信じながら、変化に富んだ展開を楽しんでください。初心者向けに相掛かりの基本を解説した記事も参考になります。
相掛かり 将棋で鍛えられるのは、戦術の技術だけでなく、勝負に向き合う冷静さと覚悟そのものです。