将棋 動かし方を基礎から学びたい初心者の方に向けて、各駒の特徴や動き、成りのルールまでをわかりやすく解説しています。
はじめに、将棋の動かし方を学ぶ第一歩
将棋を始めたいけど、駒の動かし方がよくわからない
そんな初心者の方も安心してください。将棋は、一度ルールを覚えてしまえば一生楽しめる知的ゲームです。
この記事では、将棋の基本的な駒の動かし方から、成る・取る・持ち駒といったルールまでを丁寧に解説していきます。
将棋の駒は全部で8種類
将棋には、全部で8種類・計20枚の駒があります。それぞれに役割と動き方が異なるため、まずは一覧で確認しましょう。
駒の名前 | 枚数 | 主な役割・特徴 |
---|---|---|
王将・玉将 | 1 | 最後まで守るべき駒。取られたら負け |
金将 | 2 | 攻守バランスに優れた万能駒 |
銀将 | 2 | 前に強く、成ることで金と同じ動きに |
桂馬 | 2 | 駒の中で唯一ジャンプできる |
香車 | 2 | 縦に何マスでも進める直線型 |
角行 | 1 | 斜めに動ける長距離砲 |
飛車 | 1 | 横と縦に動ける攻撃の要 |
歩兵 | 9 | 最も数が多く、前に1マス進む基本駒 |
より詳しい駒の動かし方は、将棋日本シリーズ公式サイトの解説もご参照ください。
各駒の動かし方を詳しく見てみよう
王将
動き方:上下左右+斜め、すべて1マスずつ移動可能
特徴:将棋の命。これが取られると負けになります
金将
動き方:前・左右・後ろ1マス、さらに斜め前にも移動可
特徴:成り駒もこの動きになることが多く、守りにも攻めにも優秀
成るとは?将棋特有のルールを知ろう
将棋には独特のルールがあります。これは、敵陣、相手側の3段目以内に入ったとき、特定の駒が強化されて別の動き方に変わる仕組みです。
成れる駒:歩、香、桂、銀、角、飛
成らない駒:王、金
将棋の基本ルールを押さえよう
将棋の動かし方に慣れたら、以下の基本ルールも覚えておきましょう。
- 先手・後手はじゃんけんなどで決定
- 王将または玉将が詰まされると、それは詰みとなり負けになります。
- 同じ局面を4回繰り返すと引き分け(千日手)
- 駒は敵陣に入ったら成れる(任意)
図や一覧で視覚的に学びたい方は、将棋上達研究所の駒の動きまとめも参考になります。
まとめ、将棋の動かし方を覚えて一歩前へ
- 将棋の駒は8種類、それぞれに特徴的な動き方がある
- 成り・取る・打つといったルールを理解すればプレイの幅が広がる
- 将棋は知識よりも経験で深まるゲームです
筆者のひとこと:一手の動きに心を込める楽しさ
将棋 動かし方を覚えることは、単にルールを知るだけではありません。駒一つひとつには個性があり、その動きにはそれぞれ意味があります。
それらの組み合わせが、他にはない唯一無二の対局を生み出すのです。
将棋を始めたばかりの頃、何もわからないまま迎えた最初の一局。ぎこちない手つきでも、自分の意志で一手を動かした瞬間、世界が少しだけ変わりました。
将棋は、頭で挿すだけでなく、心で指すゲームでもあります。
ただ駒を動かすだけで終わらない -その奥深さこそが、将棋 動かし方の魅力なのです。