棋戦 【将棋】第80期名人戦(2022)の日程・放送予定・結果まとめ 80期名人戦の概要 80期名人戦は、渡辺明名人と斎藤慎太郎八段(挑戦者)の間で戦われます。4月から6月にかけて7番勝負を行い、先に4勝したほうが防衛・奪取となります。 名人戦の細かいルールや歴史については、『名人戦とは?ルールと仕組... 2022.04.05 棋戦
エンタメ 【将棋指し・観る将向け】ABEMAプレミアムとは?無料トライアルの登録方法を解説 ABEMAプレミアムは、ABEMA TVの配信する動画作品を見放題で楽しむことのできるサービスです。特に、ABEMA将棋チャンネルでは、名人戦や竜王戦、順位戦をはじめとするタイトル戦や公式棋戦をはじめ、ABEMA TVのの主催するABEMA... 2022.04.03 エンタメ
棋戦 【最新結果】第5回ABEMAトーナメントのドラフト結果が確定!参加棋士を一挙紹介【ドラフト会議4/2】 ABEMAトーナメントは、ABEMA TVの将棋チャンネルで開催される将棋の非公式戦です。タイトル戦やNHK杯などと違い、公式戦ではありませんが、多くの注目が集まっています。 ABEMAトーナメントのルールと仕組み ABEMAトーナメン... 2022.04.02 棋戦
四間飛車 【将棋】角交換四間飛車戦法の基本定跡と覚えておきたい攻め方を徹底解説【おすすめ棋書も】 角交換四間飛車は藤井猛九段の流行させた、新しいタイプの四間飛車です。角道を止めて落ち着いた戦い方を目指すノーマル四間飛車とは反対に、序盤早々に角交換をするのが特徴です。 角交換四間飛車の序盤定跡 初手から ▲7六歩△3四歩▲6八飛(下図... 2022.03.28 四間飛車
将棋入門 【将棋入門】駒の動かし方・取り方・打ち方・成り方 将棋の戦いを始めることを「対局する」といい、将棋の戦いのことは「対局」と呼びます。将棋に「パス」はないので、毎回の手番で必ず何か一手を指す必要があります。将棋の一手とは、「駒を動かす」「駒を取る」「駒を打つ」「駒を成る」のいずれかになります... 2022.03.23 将棋入門
将棋入門 【将棋入門】将棋盤の種類と名称 将棋盤のマス目 将棋を指す際に使われるのは将棋盤と呼ばれるボードです。将棋盤は9×9のマスで構成されていて、下図のように横方向に並ぶアラビア数字と縦方向に並ぶ漢数字でそれぞれのマスの位置が表現されます。 それぞれのマスはアラ... 2022.01.14 将棋入門
将棋入門 【将棋入門】将棋の駒の名前と動かし方を学ぼう 将棋を始めるにあたって、一番重要なのが、将棋の駒の名前と動かし方を覚えることです。将棋には「玉将(王将)・飛車・角行・金将・銀将・桂馬・香車・歩兵」8種類の駒があり、それぞれ動かし方が異なります。 駒の形と裏表 将棋の駒は、5角形の... 2021.12.22 将棋入門
将棋入門 【将棋入門】将棋の駒の初期配置と並べ方(伊藤流・大橋流) 将棋を始めるにあたって、将棋の駒の初期配置をまずは覚える必要があります(下図)。もっとも、アプリで将棋を楽しむ場合にはもともと駒が配置されているケースがほとんどですが、せっかくなので覚えておきましょう。 将棋盤に登場する駒は、... 2021.12.22 将棋入門
初心者講座 【将棋】終盤の指し方と考え方・寄せ方と詰まし方のコツを徹底解説 将棋における終盤は、中盤戦の激しい戦いがひと段落して、本格的に相手玉を寄せて(=捕まえて)いくフェーズです。終盤における価値観は序盤や中盤のそれとは少し違ってきます。将棋のゴールである「相手玉を捕まえる」ことが現実的となる局面なので、例えば... 2022.03.27 初心者講座
初心者講座 【将棋初心者向け】中盤の指し方と考え方・戦法別の攻め方と仕掛け方を徹底解説【中盤のコツ】 将棋の戦いは「序盤」「中盤」「終盤」の大きく3つに分けられます。序盤は初手から攻めの陣形と守りの陣形の駒組みを進めてくフェード。詳しい指し回しについては『序盤の指し方と考え方・戦法別の基本定跡や囲い方を徹底解説』で解説しています。 そ... 2022.03.25 初心者講座
初心者講座 【将棋の勝ち方】初心者が最初に抑えておきたい将棋のコツと考え方【大局観】 将棋というゲームの一番の大きな目的は、当たり前ですが相手の玉を自分の玉が取られる前に取ってしまうということです。しかし、相手の玉に攻められるのは対局の中でも最後の最後。将棋に勝つために、すなわち相手の玉を自分の玉が取られるよりも先に捕まえる... 2020.11.03 初心者講座
初心者講座 【将棋初心者向け】序盤の指し方と考え方・戦法別の基本定跡や囲い方を徹底解説【序盤のコツ】 将棋の戦いは、大きく「序盤」「中盤」「終盤」の3つに分けられます。序盤は、大きな戦いを起こす前の前準備、中盤は駒と駒がぶつかり合って本格的な戦いが起こる段階、終盤は大きな戦いがひと段落して、相手の玉を追い詰めていくフェーズのことを指します。... 2021.07.03 初心者講座
四間飛車 【将棋】角交換四間飛車戦法の基本定跡と覚えておきたい攻め方を徹底解説【おすすめ棋書も】 角交換四間飛車は藤井猛九段の流行させた、新しいタイプの四間飛車です。角道を止めて落ち着いた戦い方を目指すノーマル四間飛車とは反対に、序盤早々に角交換をするのが特徴です。 角交換四間飛車の序盤定跡 初手から ▲7六歩△3四歩▲6八飛(下図... 2022.03.28 四間飛車
矢倉 【将棋】覚えておきたい!矢倉戦法の基本定跡と指し方を徹底解説 矢倉は、囲いの名前でありながら、相居飛車を代表する戦法の一つ。お互いがしっかりと玉を囲い合う「相矢倉」が特に知られています。矢倉囲い(金矢倉)や、その過程で登場するカニ囲い、またその派生形の兜矢倉やへこみ矢倉については、こちらの『矢倉囲い(... 2022.03.26 矢倉
相掛かり 【将棋】絶対に覚えておきたい!相掛かり戦法の序盤定跡と指し方を徹底解説 相掛かりは、お互いが飛車先を突き合って始まる相居飛車の四大戦型の一つ。お互いが初手に2六歩・8四歩と息を合わせないといけないので、実践で指せるチャンスは少ないかもしれませんが、相居飛車を代表する戦型として覚えておきたいところです。 相... 2022.03.25 相掛かり
戦法 【将棋】居飛車党なら知っておきたい!相居飛車四大戦法の定跡と指し方【初心者向け】 相居飛車とは、先手と後手どちらも居飛車(飛車を2八に置いたまま戦う戦法)の戦型のこと。相居飛車の戦法は「相掛かり」「横歩取り」「角換わり」「矢倉」という4つの戦法に大きく分類されます。 相居飛車の四大戦法 相掛かり 相掛かりは相居飛車... 2022.03.24 戦法
囲い 【初心者向け】将棋の主要な囲い一覧(居飛車・振り飛車別) 囲いとは 囲いとは、一言で言えば王様の城。玉の初期位置は5九ですが、ここの位置のまま戦いを始めるのはとても危険です。なので、ほとんどの場合は序盤で玉をしっかりと囲ってから攻めていきます。将棋の囲いは駒の組み合わせだけ無限にありますが、主要... 2018.08.25 囲い
居飛車の囲い 【将棋】矢倉囲い(カニ囲い・金矢倉)の基本の組み方の手順と指しまわしのコツ 矢倉囲いは、将棋の最も基本的な囲いの一つです。それと同時に、矢倉は、囲いの一部というよりも「矢倉戦法」という名前が存在する通り、完全に戦法とセットになっています。ですから、囲いの組み方は相手にも依存していますし、長い歴史のある戦法ですのでそ... 2021.07.11 居飛車の囲い
居飛車の囲い 【将棋】矢倉左美濃の基本の組み方の手順と指し回しのコツ 矢倉左美濃は、相居飛車戦の特に矢倉戦で用いられる左美濃囲い。左美濃は通常対振り飛車に用いられる居飛車の囲いで、下図のように、美濃を反転させた形になっています。 ただし従来の左美濃は相居飛車戦では欠点がかなり目立ってしまいます。... 2022.01.06 居飛車の囲い
居飛車の囲い 【将棋】雁木囲いの基本の組み方の手順と指し回しのコツ 雁木囲いは、矢倉に似ているけど矢倉でもない、そんな囲いです。長らくはプロ棋士間で指されることも少なく、いわゆるマイナーな囲いと認識されていましたが、近年はソフト研究によりその有効性が再認識されています。 雁木囲いには2種類のタイプがあ... 2022.01.10 居飛車の囲い
手筋 【将棋】攻め方を覚えるための「攻め」の必修手筋20【初心者向け】 この記事では、初心者向けに絶対に覚えておきたい必修の「攻め」の手筋を紹介しています。手筋とは大まかに言えばうまい駒の使い方のこと。駒の特徴を活かして相手から大きなアドバンテージを奪います。特に今回紹介するこれらの手筋は実戦ではこれでもか!と... 2018.06.26 手筋
手筋 【将棋初心者向け】「受け」「守り」の必修手筋9選 将棋で勝つために必要なのは、様々な「手筋」を覚えることです。手筋とは、簡単に言えばうまい駒の使い方のこと。自分の持っている駒の強みを最大限に活かすことができれば、局面を有利に進めていけます。 知っておきたい「攻め」の手筋につい... 2021.08.21 手筋
手筋 【将棋】絶対に覚えるべき「金」の手筋16 金はがっちりとした守りの駒でありながら、抑え込みにもってこいな攻めの側面もある駒でもあります。攻めの駒としての金から、守りの駒としての金まで絶対に知っておくべき金の手筋を紹介していきます。 金の手筋を寄せ集めているので、レベルには当然... 2018.05.30 手筋
手筋 【将棋】絶対に覚えるべき「銀」の手筋11【初心者向け】 金が守りの駒という側面が強いのに対して、銀はどちらかというと柔軟な動きができる駒として重宝されます。横に動けないのが弱点ではありますが、左右の斜めに動けることは金にはない特徴です。ですが、少し不安定な面があるのも事実。銀を活躍させられるかは... 2020.01.01 手筋
棋書 【将棋】個人的におすすめな「自戦記」「棋譜集」まとめ【棋譜並べ用】 棋譜並べというのは、昔からあるまさに「王道」ともいっていいような将棋の勉強法です。伝統的な?やり方は、盤駒を用意し、棋譜集を開き、終局まで並べていくというもの。目的は棋士の指し手を手になじませ、プロ棋士の大局観や考え方を学ぶことです。 ... 2021.05.12 棋書
棋書 【将棋】絶対に身に着けたい「大局観」を磨くためのおすすめ棋書5選 「大局観」というのは将棋を指すうえで最も重要な要素の一つです。大局観という言葉を使うとものすごく難しい概念のような感じがしますが、ものすごく平たく言うと大局観は「形勢判断」の延長です。 いくら読みの力が凄くても、どちらの展開がより望ましい... 2019.10.01 棋書
棋書 将棋指しはKindleUnlimitedを活用すべきな理由 KindleUnlimited、ご存知でしょうか。一言で言うと「Amazonが提供する月額980円の電子書籍読み放題サービス」です。かなり有名なので既に登録している方も多いと思うのですが、今回はあらためて将棋指しにこのKindleUnlim... 2019.09.01 棋書
棋書 【将棋】絶対に読むべき!横歩取りのおすすめ棋書をまとめてみた 横歩取りはプロ間で圧倒的な人気を誇る戦法。アマチュア間でも人気ですが、どちらかというと上級者向けのイメージを持たれやすく、序盤から激しい戦いになる戦法です。詳しい戦い方については、『絶対に覚えておきたい!横歩取り戦法の序盤定跡と指し方を徹底... 2018.07.01 棋書
上達法 【将棋の始め方ガイド】入門者から初心者になるための上達完全マップ【勉強法】 この記事は、将棋をまさに今始めようと考えている人を対象にした、将棋のルールを勉強し、将棋で強くなるためのロードマップをまとめています。 勘違いしてほしくないのが、将棋が強くなるための「肝」はやはり対局だということ。小学生や中学生の将棋... 2020.12.11 上達法
上達法 【将棋】「受け」の力を身に着けるおすすめの勉強法 自分の受けの力が試されるのは、自陣が攻められているときでしょう。相手からの猛攻を受けることができずにいつも潰れてしまう、よくあるケースです。 そもそも受けることが間違っていることだってありえます。既に受けのきかない状態で受けに回ってし... 2019.11.01 上達法
上達法 【効率的に上達】将棋ウォーズで初段を目指す人がするべき将棋勉強法 このシリーズは、初段を目指しているけどあと一歩足りない人(将棋ウォーズでいうところの2級~1級くらいの人)が最短で初段を目指すための勉強法や身に着けておくべきことなどをまとめていきます。 今回は「初段になるために身に着けるべき力」とい... 2019.07.19 上達法
上達法 【将棋上達】将棋初心者が初心者脱出するための効率的将棋勉強法 将棋のルールも一通り覚えて、駒を動かすのにも慣れてきたけどなかなか勝てない…。そんな方のために、この記事は将棋初心者が初心者を脱出し、級位者へとステップアップしていくための効率的な将棋勉強法・上達法について、将棋の考え方という視点と、実戦で... 2018.06.16 上達法
ソフト・アプリ 【将棋】将棋ウォーズの段級位とアマ段級位の比較|将棋ウォーズの棋力の目安は? 将棋ウォーズは、HEROZの公開しているオンライン将棋道場。無料で1日3回まで対局を楽しむことがあります。将棋ウォーズには独自の段級位があり、30級から始まり9段まで。将棋ウォーズには達成率と呼ばれる内部レートが存在し、その内部レートが10... 2022.03.27 ソフト・アプリ
ソフト・アプリ 【最強将棋ソフト導入】水匠5のインストール方法とエンジン設定方法【水匠4改より強力に】 水匠5はたたやんさんの公開しているフリーの将棋ソフトです。水匠4改というひとつ前のバージョンもあり、水匠4改の導入方法については『最強将棋ソフト「水匠4改」のインストール方法とエンジン設定方法』で解説しています。 水匠5は、水... 2022.03.17 ソフト・アプリ
ソフト・アプリ 【将棋】将棋ウォーズの棋譜をコピー+ペーストして解析する方法 局後の棋譜検討作業のために必須となるのが、棋譜のコピペです。将棋ウォーズや将棋倶楽部24で指し終わった後に、その棋譜をコピーして将棋ソフトに貼り付け、検討していく形になります。今回は、将棋ウォーズと将棋倶楽部24の棋譜をコピーする方法と、将... 2022.01.30 ソフト・アプリ
ソフト・アプリ 将棋ウォーズとは?将棋ウォーズの始め方【PCブラウザ版・ダウンロード版・スマホ版】 将棋ウォーズは、HEROZの提供する、オンラインの将棋対局プラットフォームです。初心者から高段者(プロ棋士)まで、幅広い棋力帯のプレイヤーによって使われており、将棋を指すすべての方におすすめのオンライン将棋道場です。 将棋ウォーズの特徴 ... 2022.01.12 ソフト・アプリ
棋士 【将棋】最強の棋士は誰?現在と歴代の最強棋士を5人紹介 将棋で最強の棋士は誰だろう...?とふと思ったことはありませんか?将棋の「強さ」を測るのは実際にはかなり難しく、一概に「誰が最強か」を決めることはできません。ただし、将棋のAIを活用して棋士の棋譜を解析し、どれだけの手が悪手でどれだけの手が... 2022.03.25 棋士
棋士 振り飛車党から居飛車党に転向した主な棋士と、「転向」のアマチュア目線でのメリット 完全に居飛車党になった棋士たち 永瀬七段 一冊目の負けない将棋を出したころまでは振り飛車党でしたね。棋風も守りの棋風からバランスの良い棋風になっています。 千日手が代名詞と言われていますが、最近は千日手の局数も減ってきています。振... 2018.04.10 棋士
棋戦 【将棋】第80期名人戦(2022)の日程・放送予定・結果まとめ 80期名人戦の概要 80期名人戦は、渡辺明名人と斎藤慎太郎八段(挑戦者)の間で戦われます。4月から6月にかけて7番勝負を行い、先に4勝したほうが防衛・奪取となります。 名人戦の細かいルールや歴史については、『名人戦とは?ルールと仕組... 2022.04.05 棋戦
棋戦 【最新結果】第5回ABEMAトーナメントのドラフト結果が確定!参加棋士を一挙紹介【ドラフト会議4/2】 ABEMAトーナメントは、ABEMA TVの将棋チャンネルで開催される将棋の非公式戦です。タイトル戦やNHK杯などと違い、公式戦ではありませんが、多くの注目が集まっています。 ABEMAトーナメントのルールと仕組み ABEMAトーナメン... 2022.04.02 棋戦
棋戦 【観る将】将棋の対局を観るための5つの方法【ライブ観戦】 将棋の対局は、連日ニュースで報道されるものの、どのようにしてライブで(中継で)観戦することができるのか、疑問に思う人も多いかと思います。今回は将棋を今も指していて、プロ棋士の将棋をもっと見たいという人、また所謂「観る将」になりたいと思ってい... 2022.03.24 棋戦
棋戦 【将棋】第5回ABEMAトーナメントの最新情報【ルールと放送予定日程】 ABEMAトーナメントは、ABEMA TVの将棋チャンネルで開催される将棋の非公式戦です。タイトル戦やNHK杯などと違い、公式戦ではありませんが、多くの注目が集まっています。 ABEMAトーナメントのルールと仕組み ABEMAトーナメン... 2022.03.23 棋戦