矢倉 【矢倉対策】矢倉(居角)左美濃急戦の序盤定跡と基本の指し方を徹底解説 矢倉左美濃急戦は、近年のソフト研究によりプロ間・アマ間問わず人気になった、矢倉破りの急戦作戦です。下図(後手)のように、角を2二に置いたまま戦うことから、居角左美濃急戦、または単に左美濃急戦などと呼ばれます。 矢倉左美濃急戦は... 2022.07.05 矢倉
角換わり 【徹底解説】角換わり棒銀の基本定跡と攻め方 角換わり棒銀は、角換わりの中でも最も基本的な指し方の一つです。攻め方がシンプルで分かりやすく、破壊力があるのが魅力な反面、銀以外の攻め駒(特に桂馬)の活用が難しく、攻め筋が単調というデメリットがあり、プロ間で指されることはあまりありません。... 2022.07.05 角換わり
中飛車 【将棋】ゴキゲン中飛車戦法の基本定跡と覚えておきたい攻め方を徹底解説 ゴキゲン中飛車は、近藤正和六段の開発した、角道を止めないタイプの攻撃的な中飛車の指し方です。伝統的な中飛車は角道を止めて戦うのが主流でしたが、これでは積極的な戦いができない、ということで、下図のように角道を開けたまま戦うのがゴキゲン中飛車の... 2022.07.05 中飛車
戦法 【将棋】絶対に覚えておきたい!横歩取り戦法の序盤定跡と指し方を徹底解説 横歩取りとは 横歩取りとは、相居飛車の四大戦型のひとつ。その文字通り、相手の横歩(3四の歩)を取ることによって戦いが始まる戦法です。横歩取りはアマチュア間でもプロ間でも人気の戦法で、定跡書もたくさん出ています。棋書についてはレベル別に『絶... 2022.07.05 戦法横歩取り
角換わり 【将棋】角換わり腰掛け銀の基本定跡と指し方 角換わり腰掛け銀は、角換わりの戦いで銀を4七から5六の位置におく戦い方です。5六の銀が5七の銀に腰掛けているかのように見えるので、腰掛け銀という名前が付けられています。 腰掛け銀は棒銀・早繰り銀と並ぶ角換わりの三大戦法の一つで... 2022.07.05 角換わり
ゴキゲン中飛車対策 【将棋】ゴキゲン中飛車対策総まとめ!居飛車でゴキゲン中飛車を迎え撃とう! ゴキゲン中飛車とは、近年現れて人気戦法へと躍り出た「攻める振り飛車」。発案者の近藤正和六段がゴキゲン中飛車を連採して高勝率を上げました。後に升田賞も受賞。タイトルホルダーである久保王将など、多くの振り飛車党が好んで採用しています。ゴキゲン中... 2022.07.08 ゴキゲン中飛車対策
ゴキゲン中飛車対策 【将棋】5八金右超急戦の基本定跡と指し方を徹底解説 ゴキゲン中飛車に対する5八金右超急戦(以下、単に超急戦)は、ゴキゲン中飛車に対する変化の中でも最も激しい部類の一つです。研究も発展途上な部分が多くあり、多くの変化は難解です。 超急戦 基本図までの指し手 初手からの指し手 ▲7六歩△3四... 2022.07.08 ゴキゲン中飛車対策
向かい飛車 【将棋初心者向け】向かい飛車戦法の基本定跡と覚えておきたい攻め方を徹底解説 日々頓死では、将棋好きのための情報を配信しています。将棋のルール、初心者講座から定跡まで。最新の棋士・棋戦の情報もお届けします。 2022.07.08 向かい飛車
棋士 【データで見る】藤井聡太竜王の戦型分析【勝率から見る得意戦法・苦手戦法】 藤井聡太竜王は居飛車党として知られていますが、実際にどんな戦法を好んで指しているのか、どんな戦法の勝率が高いのかはあまり触れられることがありません。今回は藤井竜王のプロ入りした2016年末から2022年3月までの棋譜のデータから竜王の戦型を... 2022.07.06 棋士
ゴキゲン中飛車対策 【将棋】一直線穴熊の基本定跡と指し方を徹底解説 一直線穴熊は、ゴキゲン中飛車破りの人気の作戦の一つ。わき目もふらずに一目散に穴熊に囲っていくことからつけられた名称です。 ゴキゲン中飛車対策には超速3七銀戦法や超急戦などが人気ですが、一直線穴熊もこれら同様に非常に有力な作戦で... 2022.07.08 ゴキゲン中飛車対策
初心者講座 【初心者向け】将棋の主要な囲い一覧(居飛車・振り飛車別) 囲いとは 囲いとは、一言で言えば王様の城。玉の初期位置は5九ですが、ここの位置のまま戦いを始めるのはとても危険です。なので、ほとんどの場合は序盤で玉をしっかりと囲ってから攻めていきます。将棋の囲いは駒の組み合わせだけ無限にありますが、主要... 2022.07.06 初心者講座囲い
初心者講座 【将棋】矢倉囲い(カニ囲い・金矢倉)の基本の組み方の手順と指しまわしのコツ 矢倉囲いは、将棋の最も基本的な囲いの一つです。それと同時に、矢倉は、囲いの一部というよりも「矢倉戦法」という名前が存在する通り、完全に戦法とセットになっています。ですから、囲いの組み方は相手にも依存していますし、長い歴史のある戦法ですのでそ... 2022.07.02 初心者講座居飛車の囲い
初心者講座 【将棋】矢倉左美濃の基本の組み方の手順と指し回しのコツ 矢倉左美濃は、相居飛車戦の特に矢倉戦で用いられる左美濃囲い。左美濃は通常対振り飛車に用いられる居飛車の囲いで、下図のように、美濃を反転させた形になっています。 ただし従来の左美濃は相居飛車戦では欠点がかなり目立ってしまいます。... 2022.07.02 初心者講座居飛車の囲い
棋書 【おすすめ】知っておくと便利な棋書シリーズまとめ【評価や対象棋力も】 おおまかにですが、主要な出版社から出ている有名なシリーズを紹介していきます。どこかで一度は目にしたことがあるであろうシリーズです。基本的にはどのシリーズの棋書もおすすめです。癖があるものも中にはありますが、シリーズそれぞれでコンセプトが統一... 2022.07.06 棋書
ソフト・アプリ 【将棋】将棋ウォーズの棋譜をコピー+ペーストして解析する方法 局後の棋譜検討作業のために必須となるのが、棋譜のコピペです。将棋ウォーズや将棋倶楽部24で指し終わった後に、その棋譜をコピーして将棋ソフトに貼り付け、検討していく形になります。今回は、将棋ウォーズと将棋倶楽部24の棋譜をコピーする方法と、将... 2022.07.05 ソフト・アプリ
将棋入門 【将棋入門】おすすめの将棋盤はどれ?ー将棋盤の種類と名称 将棋盤のマス目 将棋を指す際に使われるのは将棋盤と呼ばれるボードです。将棋盤は9×9のマスで構成されていて、下図のように横方向に並ぶアラビア数字と縦方向に並ぶ漢数字でそれぞれのマスの位置が表現されます。 それぞれのマスはアラ... 2022.07.02 将棋入門
将棋入門 【将棋入門】将棋の駒の種類と動かし方を学ぼう 将棋を始めるにあたって、一番重要なのが、将棋の駒の名前と動かし方を覚えることです。将棋には「玉将(王将)・飛車・角行・金将・銀将・桂馬・香車・歩兵」8種類の駒があり、それぞれ動かし方が異なります。 駒の形と裏表 将棋の駒は、5角形の... 2022.07.02 将棋入門
将棋入門 【将棋入門】将棋の駒の初期配置と並べ方(伊藤流・大橋流) 将棋を始めるにあたって、将棋の駒の初期配置をまずは覚える必要があります(下図)。もっとも、アプリで将棋を楽しむ場合にはもともと駒が配置されているケースがほとんどですが、せっかくなので覚えておきましょう。 将棋盤に登場する駒は、... 2022.03.23 将棋入門
ソフト・アプリ 将棋ウォーズとは?将棋ウォーズの始め方【PCブラウザ版・ダウンロード版・スマホ版】 将棋ウォーズは、HEROZの提供する、オンラインの将棋対局プラットフォームです。初心者から高段者(プロ棋士)まで、幅広い棋力帯のプレイヤーによって使われており、将棋を指すすべての方におすすめのオンライン将棋道場です。 将棋ウォーズの特徴 ... 2022.07.02 ソフト・アプリ
初心者講座 【将棋】雁木囲いの基本の組み方の手順と指し回しのコツ 雁木囲いは、矢倉に似ているけど矢倉でもない、そんな囲いです。長らくはプロ棋士間で指されることも少なく、いわゆるマイナーな囲いと認識されていましたが、近年はソフト研究によりその有効性が再認識されています。 雁木囲いには2種類のタイプがあ... 2022.07.02 初心者講座居飛車の囲い