棋戦 【将棋】八大タイトル戦の序列と仕組みを徹底解説 藤井竜王の活躍で盛り上がっている将棋界。ニューや新聞で取り上げられる回数もどんどん増してきています。そんな中、ニュースや新聞で一度は目にしたことのあるであろう言葉「タイトル」についてまとめてみました。 将棋の「タイトル」とは? そもそも... 2022.07.06 棋戦
棋書 【将棋】絶対に読むべき!角換わりのおすすめ棋書7冊まとめ 今昔問わず居飛車の人気戦法の「角換わり」。プロ棋士だと谷川浩司九段や丸山忠久九段がスペシャリストとして思い浮かびます。初心者にも人気の角換わり棒銀から、最難関といわれる角換わり腰掛銀、時代の最先端を行く桂跳ね急戦などたくさんの指し方が考えら... 2022.07.02 棋書
ソフト・アプリ 【アプリ】将棋初心者が絶対に入れるべき無料のアプリ7選を紹介! 将棋の勉強に意外と役立つのがスマホの「アプリ」。どこでもスマホさえあれば使うことのできる手軽さが魅力です。 この記事では、将棋初心者が絶対に入れるべき無料の将棋アプリを5つ紹介します。どれも様々な側面から将棋の上達をサポートしてくれる... 2022.07.05 ソフト・アプリ
上達法 将棋の粘り方を身に着けるには 粘りとは 将棋での粘りとは、劣勢・敗勢の局面ですぐにあきらめずに逆転を狙うような一手のこと。多くの場合「粘りの手」は守りの手・受けの手ですが、反撃や入玉を含みにしたような手も指されます。 おすすめの「粘り」の身に着け方 粘りというのは... 2022.07.06 上達法
力戦 【急所】雁木の対策まとめ 雁木熱が冷めてきたように思えなくもないこの頃ですが、雁木を相手にする上ではやはり雁木の弱点や対策を知っておく必要があります。 プロの前例をもとに、有効な雁木に対する作戦についてまとめてみました。 様々な研究により、雁木は進化しています。... 2022.03.17 力戦
棋士 振り飛車党から居飛車党に転向した主な棋士と、「転向」のアマチュア目線でのメリット 完全に居飛車党になった棋士たち 永瀬七段 一冊目の負けない将棋を出したころまでは振り飛車党でしたね。棋風も守りの棋風からバランスの良い棋風になっています。 千日手が代名詞と言われていますが、最近は千日手の局数も減ってきています。振... 2022.07.06 棋士
戦法 各戦法の勝率を調べて最強戦法を決めてみた【将棋ウォーズのデータ利用】 戦法とは、将棋の攻め方の決まった型のこと。特に先人たちの研究によって確立された指し方を「定跡」と呼び、自分の指す戦法の定跡を覚えて勉強することは、序盤力・中盤力をつけるうえでの基礎になります。将棋の戦法は何十と存在し、そのすべてを覚えるのは困難です。おすすめなのは、自分の得意な戦法を一つか二つもって磨くこと。初心者の方には、以下の3つの記事がおすすめです。 2022.07.07 戦法
棋書 【将棋】初心者におすすめの定跡書まとめ!居飛車・振り飛車別に紹介してみる 将棋のルールを覚えて、駒の動きにも慣れてきた。そんなときにぜひ勉強を始めてほしいのが、将棋の「戦法」です。戦法とは、一言でいえば戦法というのを一言で言えば「序盤の戦い方」。やみくもに戦っていても簡単には勝てないので、戦法の考え方に沿って指し... 2022.07.05 棋書
ゴキゲン中飛車対策 【将棋】丸山ワクチンの基本定跡と指し方を徹底解説 丸山ワクチンは、丸山忠久九段が流行させた、ゴキゲン中飛車対策の作戦です。開始早々に角交換をして持久戦調に戦うのが主流で、プロ間でもアマチュア間でもよく指されています。 手詰まりになりやすいというデメリットがありつつも、玉を固く囲うこと... 2022.07.08 ゴキゲン中飛車対策
ソフト・アプリ 【将棋】初心者におすすめの将棋ソフト!そもそも必要なのか? 近年、将棋がかなり生活に身近な存在になってきました。その影響で将棋を最近始めた、という方も多いと思います。 そんな初心者の方々の悩みとして多くありそうなのが、「将棋ソフトは必要なのか」「初心者はどんなソフトを使えばよいか」「そもそも将... 2022.03.21 ソフト・アプリ
詰将棋 【効率的勉強法】詰将棋で初段を目指すための正しい解き方と勉強法 この詰将棋を使った勉強法は、筆者が1級になってから連敗が続き伸び悩んだ時に実行したものです。約1ヶ月間この勉強法を継続し、見事初段に昇段することができました。 2017年5月に将棋ウォーズ1級→2017年7月に初段に昇段 想像するに、将... 2022.07.06 詰将棋上達法
詰将棋 【棋力別】おすすめの詰将棋本11選(初心者・級位者・有段者向け)のまとめ 将棋の上達の肝は何といっても詰将棋。詰将棋は繰り返し解いていくことにより、次の手を読む力と相手玉を実際に詰ます力の両方を手にすることができます。ただし、詰将棋関連本の数は現在非常に多く、どれを選べばよいのか、と悩んでしまうことも。簡単すぎる... 2022.07.09 詰将棋棋書
ソフト・アプリ 愛用している将棋ソフト「激指」の機能と特徴、ダウンロード方法 激指とは マイナビBOOKSが販売している市販の有料将棋ソフトです。価格はダウンロード版で8640円と、かなりの値段がします。今愛用しているのは「激指14」です。定跡道場(別のシリーズ)を除いた激指で最新のものです。 <... 2022.03.21 ソフト・アプリ
ソフト・アプリ 【将棋】おすすめの将棋検討ソフトを徹底比較!市販ソフトとフリーソフトは何が違う? 将棋ソフトは人間の頭脳を超え、プロ棋士やアマチュア棋士もソフトを活用して研究する時代になりました。近年の将棋AIの発展はめまぐるしく、今度も成長していくことでしょう。将棋ソフトを活用する私たち人間が、将棋ソフトについて抑えておかなければいけ... 2022.07.05 ソフト・アプリ
初心者講座 【初心者向け】効率よく定着!定跡の覚え方と勉強のコツを徹底解説 定跡書を買ったはいいものの全然身についてないという方、多いと思います。そんな方は、将棋の定跡書の覚え方が間違っている、そんな可能性があります。特に定跡書を初めて読むというような将棋初心者の方の中には、定跡書の正しい読み進め方がわからない、と... 2022.07.08 初心者講座上達法