粘りとは
将棋での粘りとは、劣勢・敗勢の局面ですぐにあきらめずに逆転を狙うような一手のこと。多くの場合「粘りの手」は守りの手・受けの手ですが、反撃や入玉を含みにしたような手も指されます。
おすすめの「粘り」の身に着け方
粘りというのは、やはり単に「受ける」「守る」だけではありません。ずっと受け続けていても将棋では勝てないので、やはりどこかで逆転のチャンスを狙っていかなければならないわけです。このポイントこそが、粘り方を身に着けるのが簡単ではない理由です。
1.自分が勝勢の局面からソフトと対局
ソフトの棋力は人間の棋力を超えており、粘りのテクニックも人間を凌駕しています。。いくら自分が勝勢だからといって、ちゃんと勝ち切るのは大変です。
そこでおすすめなのは、自分が優勢~勝勢の局面からソフトと対局するというやり方。自分の得意な戦法で出てきがちな終盤の優勢局面まで駒を進めて、途中からソフトと対局を始めます。局後の検討とも組み合わせることで、ソフト流の粘りのテクニックを身に着けることができます。
2.棋譜並べ
私は、大山vs米長全局集を並べています。この本自体は粘りを身に着けるというよりも当時の将棋感覚を学びたく、前に買ったものです。
棋譜は両者の味が出ているものばかり。大山先生も米長先生も受けや粘りの強さが有名ですが、実際に並べてみると驚くものがあります。「助かっていないと思っても助かっている」という大山先生の言葉があるように、両者のしのぎの術や粘りのテクニックを身に着けています。「ここから粘れるのか、、」というようなものばかりです。
粘りのテクニックが多くみられるような棋譜を並べることで、独特の指し回しの感覚を身に着けていくことができそうです。
3. 逆さ詰将棋/逃れ将棋
粘るためには、当たり前ですが相手の指し手をちゃんと読めている必要があります。相手の手がちゃんと見えていないと的確な受けはできません。
それを鍛えるためには「逆さ詰将棋」や「逃れ将棋」がおすすめです。
逆さ詰将棋はただ単に普通の詰将棋本をさかさまにして解くというだけです。普段は詰ます側をもって解くものを、詰まされる側をもって解くということです。さかさまにすると意外と相手の手がみえないなんてことも良くあります。比較的有名な勉強法ですよね。相手の手をちゃんと読むという能力がつくと思います。
逃れ将棋は、逆さ詰将棋とは少し違うのですが王手に対して「頓死しない逃げ方を考える」を考えるというもの。こちらも、相手の手を読む能力を鍛えることができます。
こちらは本になっています。