将棋の攻め方の基本3原則
1. 攻めは飛車と角を活かす
将棋の攻めの主役は、飛車と角。飛車は縦横の遠距離攻撃、角は斜めのラインを制圧する役割を担い、どちらも相手の守りを崩す突破口になります。特に、飛車先の歩を交換して攻める形は基本中の基本です。
2. 銀は攻めの主役、金は守りの要
銀は前に出て使いやすく、金は後ろで守るのが基本です。攻めの場面では、銀を使った棒銀や早繰り銀といった戦法が効果的です。無理に金で攻めようとすると、かえって自陣の守りが弱くなってしまうことがあるため注意が必要です。
3. 駒は連携させて使う
単独で攻めても効果は薄く、複数の駒が連携して初めて強力な攻撃が成立します。たとえば、飛車と銀を組み合わせて攻める銀の頭に飛車を打つ形や、角と桂馬の連動による斜め攻めなど、駒の組み合わせを意識することで攻撃力が一気に上がります。
序盤の攻め方、形をつくる準備
攻めの形は序盤から始まっています。序盤は囲いを整えることが最優先ですが、その間にもどこを攻めるか、どの駒を使うかを見据えて駒組みを行います。代表的な形は以下の通りです。
- 棒銀戦法:飛車先を突き、銀をそのまま前に進めて攻める。シンプルで強力。
- 早繰り銀:中央から右側に銀を展開し、素早く攻める。柔軟性が高い。
- 右四間飛車:飛車を右側に移動して銀と連携しながら攻める。カウンターにも強い。
どれも、囲いながら攻めの形を整えるという意識が大切です。
中盤の攻め方、タイミングとバランス
中盤になると、攻めるか守るかの判断が問われる局面が増えてきます。ここで重要なのは無理攻めを避けることです。
- 相手の玉が薄いとき → 一気に仕掛けて勝負に出る
- 相手が厚い陣形のとき → 攻めを見せて揺さぶり、守りを崩す準備をする
また、攻め方の手筋として、歩の突き捨てや垂れ歩など、地味ながら有効な手を使うことで相手の守りにヒビを入れることができます。
終盤の攻め方、寄せの技術
終盤では、攻めの正確さがそのまま勝敗に直結します。ここでの攻め方のコツは以下の通りです。
- 駒を捨ててでも詰みに向かう、金や銀を使って一気に玉を追い詰める
- 詰めろをかける、相手が受けなければ即詰みという状態を作る
- 詰将棋の知識を活かす、終盤力を鍛えるには日頃の詰将棋練習が欠かせません
終盤では手数を短く詰ますことが最も重要です。いくら攻めが強くても、相手の逆襲を受けてしまえば意味がありません。一手の重みを意識しながら指すことが大切です。
よくあるミスと攻めの反省点
- 単独での無理攻め、駒の連携を無視すると、あっという間に反撃されてしまいます。
- 自陣が手薄なまま攻める、玉の囲いが不十分なまま攻めると、逆襲で一手負けになることも。
- 攻め急ぎ、焦って攻めてしまうと、形勢を損ねる原因になります。
攻め方は、自分が攻めているときほど冷静になるのが鉄則です。
まとめ、将棋の攻め方は知識と冷静さの融合
将棋の攻め方を身につけるには、定跡・手筋・詰将棋の知識と、実戦での判断力の両方が求められます。どんなに優れた攻めも、状況に応じて正しく使えなければ意味がありません。
攻めとは、自信と慎重さのバランスで成り立つ技術です。
筆者の視点、攻めとは自己表現でもある
将棋攻め方は、単なる戦術の手順ではなく、自分の考え方や価値観を盤上に表現する手段でもあります。慎重に守りを固める人もいれば、果敢に攻めることを選ぶ人もいて、そのすべてが個性であり、唯一の正解があるわけではありません。
私にとって将棋攻め方の本質とは、自分の信念を貫く勇気そのものです。勝つためだけに攻めるのではなく、これが自分の将棋だと胸を張って言える一手を指すこと。その積み重ねこそが、深みのある強い将棋につながっていくのだと思います。