将棋は9×9の盤面と計20枚の駒を使う、日本の伝統的なボードゲームです。
しかし、いざ始めようとすると将棋 並べ方がよくわからないと戸惑う方も多いのではないでしょうか。
正しい将棋 並べ方を理解することは、ゲームの基本を押さえるための第一歩です。
これは単に駒を置くだけでなく、今後の戦術や戦型を理解する土台にもつながります。
この記事では、初心者の方でも迷わず覚えられるよう、将棋 並べ方の基本をわかりやすく丁寧に解説します。
駒の種類と数を確認しよう
将棋の駒は、先手・後手それぞれに以下の20枚が与えられます:
- 王将 ×1
- 金将 ×2
- 銀将 ×2
- 桂馬 ×2
- 香車 ×2
- 角行 ×1
- 飛車 ×1
- 歩兵 ×9
合計20枚の駒を、自分の陣地である盤面の下側に整然と並べていくのが基本です。
正しい並べ方:3段構成で覚える
将棋の初期配置は、自分から見て3段に分けて並べます。
一段目・最前列は主力駒のラインです
左から順に以下のように並べます:
香車・桂馬・銀将・金将・王将・金将・銀将・桂馬・香車
この段は、いわば将棋の顔。王将を中央に置き、左右対称になるよう整えましょう。
二段目、飛車と角行を配置
- 自分から見て左側、右から2列目に角行を配置します。
- 自分から見て右側、左から2列目に飛車を配置します。
飛車と角は攻撃の要となる駒です。この配置が今後の戦術に大きく影響します。
三段目、歩兵の防衛ライン
9マスすべてに歩兵を一枚ずつ並べます。これが将棋の前線であり、序盤戦の要ともいえる大事なラインです。
並べ方のポイント:駒の向きと配置の確認
- 駒の向きは相手側に向け、文字が逆さになるように配置します。
- 左右対称を意識することでバランスが取りやすくなる。
- 歩の前に角や飛車を置かないように注意しましょう。配置ミスの原因になりやすいポイントです。
正確に並べることで、対局への集中力が高まります。
間違えやすい配置とその対策
初心者に多いミスとしては:
- 王将と金将を左右逆に置く
- 飛車と角の位置を取り違える
- 駒の向きが自分側に向いている
これを防ぐためには、王将は中央、飛車は右手前、角は左手前という基本の配置ルールを確実に覚えておくことが重要です。
また、対局前に相手と一緒に駒の向きや位置を確認する習慣を持つと、トラブルも減り安心です。
応用編:相手の並べ方も確認しよう
将棋では、先手・後手で配置は同じですが、自分の視点で上下が逆になります。対局前に互いの駒が正しく並んでいるかチェックすることで、フェアで気持ちのよい対局が実現します。
本将棋を学ぶ上で、相手の陣形も把握することが戦術の基本です。
著者の視点と思索:駒を並べるという心の所作
将棋 並べ方には、単なる準備作業を超えた心の整理という側面があるように感じます。
一枚一枚の駒に意識を向け、盤面と丁寧に向き合うことで、自然と気持ちが整い、心が静まっていくのです。
たとえ将棋のルールをまだすべて覚えていなくても、正しい将棋 並べ方を実践するだけで、自分は今、将棋をしているという意識が芽生えます。
将棋とは、たった一手で流れを変えられる奥深い知の芸術。その一手はいつも、正しく整えられた初期配置、つまり将棋 並べ方の基本から始まります。
まとめ
- 将棋は各自20枚の駒を3段に分けて配置する
- 一段目は香〜王〜香の主力ライン
- 二段目に角と飛車、三段目に歩兵9枚
- 向き・位置を守って正確に並べることが大切
- 駒を並べる所作は、心と場を整える儀式のようなもの
駒を正しく並べることから、将棋のすべてが始まります。それは技術だけでなく、相手を尊重し、自分自身と向き合う大切な時間でもあるのです。まずは並べ方をマスターし、盤上の世界に一歩踏み出してみましょう。