【将棋】相横歩取り戦法の基本定跡と指し方を徹底解説

相横歩取りは、横歩取りの後手番で用いられる超急戦作戦の一つです。4五角急戦と同様に、横歩を取ってくる先手の▲3四飛に対して、△8八角成と角交換をし、後手からも先手の横歩を取っていきます。

相横歩取りは基本的には後手やや不利というのが定説ですが、この辺りは研究次第でどうにもなってしまいます。横歩取りの後手番で得意戦法が欲しいという人は、是非研究してみてはいかがでしょうか。

相横歩取りの序盤

初手から ▲7六歩△3四歩▲2六歩△8六歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛(下図)

上図は横歩取りの最も基本的な序盤です。横歩取りについてあまり詳しくないという方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

【将棋】絶対に覚えておきたい!横歩取り戦法の序盤定跡と指し方を徹底解説
横歩取りとは 横歩取りとは、相居飛車の四大戦型のひとつ。その文字通り、相手の横歩(3四の歩)を取ることによって戦いが始...

上図は横歩取りの作戦の岐路。△3三角とすれば、最も人気のある3三角戦法へ、△3三桂とすれば3三桂戦法になります。今回解説する相横歩取りは、角交換を挑む変化です。

上図から △8八角成▲同銀△7六飛(下図)

角交換をしてから、横歩を取ります。当たり前ですが、角交換をせずに歩を取ると、▲2二角成(下図)となって、金でとっても銀でとっても後手陣は壊滅。注意してください。

話を戻して、△7六飛の相横歩取りの一手には、▲7七銀・▲7七桂・▲7七歩、の3通りの変化が考えられます。最も一般的なのは▲7七銀の変化ですので、今回も▲7七銀の変化を解説していきます(下図:基本図)

基本図以下 △7四飛(下図)

後手としては、▲7七銀に対して△7四飛が唯一の正解手。△8六飛には▲1五角の王手飛車があり(下図左)、△7五飛には▲2二歩(下図右)が厳しいです。

△7四飛に対しては、▲3六飛と飛車交換を避ける手順がありますが、▲同飛(下図)とする手が圧倒的人気。今回もこちらに絞って解説していきます。

上図以下 △同歩▲4六角(下図)

開いた1筋の斜めのラインを狙って▲4六角とするのが先手の狙い(なぜ5五角がダメなのかは後述)。ここから先は非常に難解な定跡が続きます。今回の記事ではかなり大雑把に解説しているので、まだ難しい手順に慣れていない場合はこちらの本で一手一手勉強していくのがおすすめ。

さて、▲4六角に対しては、△8二歩・△7三角・△8二角(本筋)が考えられます。

▲4六角に△8二歩

▲4六角に△8二歩と収めようとする手に対しては、攻める手を止めずに▲8三歩と打ちます(下図)。

上図から △7二金▲8二歩成△同銀▲8三歩(下図)

▲8三歩に△同銀なら当然▲9一角成。△同金には▲8四歩△7三金▲同角成△同桂▲8一飛(下図)で先手優勢。

なお、同金の変化で▲8四歩に△8五飛に対しては▲8六飛と合わせておいて問題なし(下図)。

よって、最も後手がやれるのは▲8三歩に△7三銀(下図)とする変化です。

上図以下 ▲同角成△同桂▲8二歩成△同金▲7一飛(下図)

▲7一飛には△6一飛と飛車を合わせて受ける一手。

上図以下 △6一飛▲8三歩△7一飛▲8二歩成(下図)

と金を作って上図。飛車を逃げる手にはと金を寄って飛車が詰んでいます。後手は7三に逃げ道をあけつつ桂馬を活用する△6五桂が唯一の手(下図)。

上図以下 ▲6八銀△7三飛▲8四銀(下図)

上図は先手よし。△7一飛には▲同と、△8五飛にも▲7三歩成△7九飛成▲7九金(下図)で先手よし。

後手は下手に駒を渡すと5二に捨て駒をする詰み筋が生じるので、下手な真似はできません。

▲4六角に△7三角

△7三角には、▲同角成△同桂▲5五角△6二玉▲1一角成(下図)が一例。

△3三桂には▲2一飛と打って(下図)、まだまだ難しいものの先手十分やれそうです。

▲4六角に△8二角(本筋)

では、さっそく本筋の変化・△8二角を追っていきましょう。

上図以下 ▲同角△同銀▲5五角(下図)

△同角▲同銀としたうえで▲5五角と打ちます。▲8二歩△同銀▲5五角でも同じことなのですが、歩を損していない分こちらの指し方の方が得。なお、単に▲5五角では角が銀に当たらないのでいけません。

上図以下 △8五飛▲8六飛△同飛▲同銀(下図)

▲5五角にはいつでも△8五飛の反撃がありますが、それには▲8六飛から反撃可能。▲飛△同銀の交換を入れて、先手陣の斜めのラインに傷をつけてから後手は反撃を開始します。

上図以下 △2八歩▲8二角成△3九歩成▲4八銀

お互い一直線の攻め合いに突入します。▲4八銀には、△2七角と△3八歩(本筋)の2通りが考えられます。

▲4八銀に△2七角

△2七角には▲7三歩と歩を垂らすのが遅いようで速い手順。以下△2八と▲7二歩成(下図)は先手の速度勝ち。

△3八とではあまりにも攻めが遅いですし、後手陣は先手に角を渡すと詰んでしまうので、馬を切るような激しい攻めもできません。

▲4八銀に△3八歩(本筋)

よって、上図のように△3八歩とするのが最もよく知られた手順です。上図以下▲8一馬△3九歩成▲同銀△同と▲同金△5五角▲7二銀(*代えて▲6三馬は銀で弾かれる)△3七角成で下図。

これはもう、詰むや詰まざるやの局面です。以下▲6八玉△7六桂▲7七玉△5九馬▲7六玉(下図)と進みます。

上図から △7五銀(下図)

△7五銀に対して△8五玉や△8七玉は見るからに詰み。▲6五玉も△7二金▲同馬△6四飛(下図)以下危なくなります。

よって▲同銀△同歩(下図)となります。

上図での先手の正しい応手は一つだけ。すべてを網羅することは到底不可能ですが、例えば▲同玉は△7三飛▲7四歩△6四銀▲8五玉△7二飛▲同馬△同金(下図左)で後手優勢(次は△7五銀打などが厳しい)。▲6五玉も△6四銀から7二の銀を取られる手順があり、先手厳しいです。

▲6六玉は長らく先手勝ちと考えられてきましたが、△6二金▲6三銀不成△8六飛▲7六歩△同飛▲6五玉△6四歩▲5五玉△5四歩▲同銀成△7八飛成(下図右)がなんと長い長い詰めろ。北浜新手と呼ばれる一連の発見により、結論は覆り、▲6六玉はまずいということになりました。

正しい応手は▲8五玉のみ。以下手順は省きますが後手の攻めがあと一歩及ばず、先手勝勢となります。手順の一例は△同歩に対して▲8五玉△8六飛▲7四玉△8一飛▲6一銀成△同飛▲7三桂△7二銀▲6一桂成△同銀▲7一飛△6二桂▲7五玉△7四銀▲6六玉△4四角▲5五銀(下図)。

これにて、▲4六角△8二歩から△3八歩垂らしの変化も先手優勢との結論になります。

最後に

先手優勢との結論が覆る見込みはあまりないかもしれませんが、ここまで見てきても分かったように、一歩間違えれば一気に敗勢、そんな戦法です。先手番で持つのも怖いですし、逆に言えばしっかりと研究を重ねれば、後手番で利用しても勝ち星を稼げる可能性のある戦法です。

定跡はめまぐるしく変わっていくので、ソフト研究に取り組むのが一番だとは思いますが、相横歩取りの定跡書を買って読んでみるのもおすすめです。あまりメジャーな戦型ではないとはいえ、相横歩取りを専門に扱った棋書は何冊も出てみるので、目を通してみてもよいと思います。

おすすめ関連書籍

将棋の本を読むならKindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは?

Kindle Unlimitedは、Amazonの電子書籍読み放題サービスです。月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題となります。今なら30日間無料で棋書が読み放題になります。

>>Kindle Unlimitedで読み放題になる棋書一覧

>>将棋指しがKindle Unlimitedを活用すべき理由

Kindleを始めるには?

Kindleを始めるには、Kindle Paperwhiteのような電子書籍専用のタブレットを買うのももちろんおすすめですが、無駄な出費を抑えたければ普段使っているスマホやタブレットからKindleのアプリをダウンロードするだけでOK。難しい作業は一切ありません。
Kindle

Kindle

AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ

横歩取り
スポンサーリンク
日々頓死
日々頓死
タイトルとURLをコピーしました
公開日:2022年3月15日