【将棋入門】棋譜の基本と読み方

棋譜とは、将棋の指し手を記録することのできる記号です。将棋の定跡書などを開いてみると、どんな指し手も棋譜を使ってあらわされています。棋譜を覚えるのは、将棋を勉強するにあたっての最も大切な要素の一つです。

段と筋

将棋には、段と筋があります。段は漢数字であらわされた横の行、筋はアラビア数字で表された縦の列です。例えば、一番左の列は「9筋」、一番下の行は「9段目」などと呼びます。

f:id:game3578:20211221201137p:plain

棋譜とは、基本的には「筋」と「段」、すなわちアラビア数字と漢数字の組み合わせです。例えば将棋盤の一番中心のマスであれば「5五」、一番右上のマスであれば「1一」といった感じに表します。

動かす駒

棋譜を表す際には、駒を動かした後のマスと、どの駒を動かしたのか、というのを記録します。

f:id:game3578:20211221193217p:plain

f:id:game3578:20211221193240p:plain

下図左は将棋の初期配置ですが、下図右を見てみると、先手の2七にあった歩が2六に動いているのがわかります。この場合「2六歩」と表現し、「歩が2六に動いた」ということを意味します。棋譜を書く際は、動かされた駒、そして動かされた先のマスを記録するのです。

先手と後手

棋譜を書く際は、先手と後手を区別する必要があります。先手が駒を動かした際は黒い三角形「▲(正確には将棋駒の形)」を、後手の場合は白い三角形「△」を先頭に追加します。先ほどの例であれば「▲2六歩」と書きます。

例として、下図左の初期配置から下図右へと局面が進行した場合を見てみましょう。この場合、棋譜は「▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩」となります。

f:id:game3578:20211221193217p:plain

f:id:game3578:20211222140625p:plain

棋譜のバリエーション

同(どう・おなじく)

同じ場所に駒が続けて動いたときは、数字を繰り返すのではなく、単に「同」と書きます。例えば下図左で先手が▲2四歩と歩を突いたのに対し、後手はその歩を取りました。この場合△2四歩と通常通り書くのではなく、単に「△同歩」または口頭では「△2四同歩」とします。

f:id:game3578:20211222140900p:plain

f:id:game3578:20211222140937p:plain

△同歩に対して先手の飛車がその歩を取るといった場合も(下図右)、同じマスに駒が続けて動いているので「▲同飛」といいます。

f:id:game3578:20211222140937p:plain

f:id:game3578:20211222140957p:plain

初手からの流れを棋譜であらわすと、▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲2四歩△同歩▲同飛、となります。

「成」(なり)「不成」(ならず)

駒を成る場合は「成」を、成らない場合は「不成」を最後に追加します。下図左から、下図中央へ、歩を成る場合には「▲2三歩成」と表記。下図右のように歩を成らない場合には「▲2三歩不成」と表記します。

f:id:game3578:20211222142431p:plain

f:id:game3578:20211222142444p:plain

f:id:game3578:20211222142453p:plain

「打」(うち・うつ)

持ち駒を盤上に打つ場合、基本的にはそのまま打ったマス目を記入するだけでよいのですが、盤上の同じ駒が同一のマスに動くことができる場合には、両者を区別する意味で「打」を使います。

下図左では、2三の地点に8七にある飛車を動かすこともできれば、持ち駒の飛車を打つこともできます。飛車を単に動かすのであれば「▲2三飛」でよいのですが、下図右のように持ち駒の飛車を打つ場合には「▲2三飛打」と表記し、両者を区別します。

f:id:game3578:20211222142739p:plain

f:id:game3578:20211222142747p:plain

「寄」(よる)「引」(ひく)「上」(あがる)

到達地点に複数の同じ駒が動ける場合、「寄」(よる)「引」(ひく)「上」(あがる)をつかって区別します。「寄」は横方向へ動く場合、「引」は下方向へ動く場合、「上」は上方向へ動く場合に使われます。

下図であれば、8一の金が8二に動く場合は「8二金引」、7二の金が8二に動く場合は「8二金寄」、9三の金が8二に動く場合には「8二金上」と表記します。

f:id:game3578:20211222141645p:plain

「右」(みぎ)「左」(ひだり)「直」(すぐ)

「寄」(よる)「引」(ひく)「上」(あがる)だけでは区別できない場合、「右」(みぎ)「左」(ひだり)「直」(すぐ)を用います。例えば下図。どの金も上方向の動きをするため、金を8二に動かす場合、どれも「8二金上」と言えそうですが、それではお互いに区別できません。

この場合、9三の金を8二に動かすのであれば「8二金左」、8三の金であれば「8二金直」、7三の金であれば「7三金右」と表現します(指し手側からの方向)。

f:id:game3578:20211222142124p:plain

このあたりは長く将棋をやっている人でもあやふやな人が多いので、厳密の覚える必要はありませんが、頭の片隅に入れておいてください。

読み方について

「4・四」は「よん」、「7・七」は「なな」、「9・九」は「きゅう」と読むのが普通です。「4四角」であれば「よんよんかく」です。「▲」と「△」は単に「せんて」「ごて」と読みますが、実際には省略しても問題になりません。いちいち先手、後手、先手、と読むのは大変です。

将棋の本を読むならKindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは?

Kindle Unlimitedは、Amazonの電子書籍読み放題サービスです。月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題となります。今なら30日間無料で棋書が読み放題になります。

>>Kindle Unlimitedで読み放題になる棋書一覧

>>将棋指しがKindle Unlimitedを活用すべき理由

Kindleを始めるには?

Kindleを始めるには、Kindle Paperwhiteのような電子書籍専用のタブレットを買うのももちろんおすすめですが、無駄な出費を抑えたければ普段使っているスマホやタブレットからKindleのアプリをダウンロードするだけでOK。難しい作業は一切ありません。
Kindle

Kindle

AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ

将棋入門
スポンサーリンク
日々頓死
日々頓死
タイトルとURLをコピーしました
公開日:2021年12月22日