初心者講座 【将棋】雁木囲いの基本の組み方の手順と指し回しのコツ 雁木囲いは、矢倉に似ているけど矢倉でもない、そんな囲いです。長らくはプロ棋士間で指されることも少なく、いわゆるマイナーな囲いと認識されていましたが、近年はソフト研究によりその有効性が再認識されています。 雁木囲いには2種類のタ... 2022.01.10 初心者講座
初心者講座 【将棋】矢倉左美濃の基本の組み方の手順と指し回しのコツ 矢倉左美濃は、相居飛車戦の特に矢倉戦で用いられる左美濃囲い。左美濃は通常対振り飛車に用いられる居飛車の囲いで、下図のように、美濃を反転させた形になっています。 ただし従来の左美濃は相居飛車戦では欠点がかなり目立ってしまいます... 2022.01.06 初心者講座
初心者講座 【将棋】中住まいの基本の組み方の手順と指し回しのコツ 中住まいは、横歩取りや相掛かり戦で用いられることの多い、バランス型の囲いです。固さはそれほどではないものの、玉の逃げ道が広く、飛車・角の打ち込みの少なさが特徴です。 中住まいは相居飛車の、特に横歩取りや相掛かり以外で用いられ... 2022.01.05 初心者講座
初心者講座 【将棋】居飛車穴熊囲いの基本の組み方の手順と指し回しのコツ 居飛車穴熊囲いは、居飛車側が対抗形(対振り飛車)で用いる囲いの一つです。玉を9九に配置し、その周りを金銀で固めていく形が特徴的です。 居飛車穴熊は特にプロ間や高段のアマチュアに好まれる指し方で、居飛車穴熊を使う居飛車対振り飛... 2022.01.04 初心者講座
初心者講座 【将棋】金無双の基本の組み方の手順と指し回しのコツ 金無双は、相振り飛車(自分も相手も振り飛車の戦い)でよく用いられる囲いです。玉を3筋に配置し、その横に並ぶ金の形が特徴的です。 また、金無双は美濃囲いと並んで、振り飛車で最もおすすめな囲いの一つ。金無双は対居飛車では美濃囲い... 2022.01.02 初心者講座
初心者講座 【将棋】天守閣美濃の基本の組み方の手順と指し回しのコツ 天守閣美濃は、居飛車の対抗形(対振り飛車)で頻繁に用いられる左美濃囲いの派生形で、下図のように、玉を3段目に配置するのが特徴です。 天守閣美濃は、左美濃囲いの派生形です。左美濃囲いについては、こちらの記事で紹介しています。 ... 2021.12.30 初心者講座
初心者講座 【将棋】左美濃囲いの基本の組み方の手順と指し回しのコツ 左美濃囲いは、居飛車の対抗形(対振り飛車)で頻繁に用いられる囲いです。下図のように、玉を8筋目に配置し、金銀を横に並べます。 左美濃囲いという名前からもわかるように、左美濃は「左」にある「美濃囲い」。美濃囲いというと、振り飛... 2021.12.28 初心者講座
初心者講座 【将棋】舟囲いの組み方の手順と指しまわしのコツ 舟囲いは、居飛車の対抗形(対振り飛車)で頻繁に用いられる囲いです。下図のように、玉を7筋目に配置し、金銀を横に並べます。 今回は、この舟囲いの組み方の手順と、指し回しのコツを解説していきます。舟囲いは将棋初心者にもおすすめの... 2021.12.26 初心者講座
将棋入門 【将棋入門】駒の強さ・価値の比較と「駒得」「駒損」 将棋には9つの駒がありますが、それぞれ駒の強さは全く異なります。駒の強さは駒の直結します。将棋を指す場合には価値のある駒を優先して守ったり、価値のない自分の駒と価値のある相手の駒の交換を狙ったりといった戦略を立てることができま... 2021.12.23 将棋入門
将棋入門 【将棋入門】桂馬・香車の動かし方と特徴 桂馬と香車は、将棋の数ある駒の中でも特殊な動き方をする2つの駒です。 桂馬の動かし方 桂馬は、駒を飛び越える能力があるという唯一無二の存在。1つ横、2つ前のマスにのみ、進むことができます。 上図右は、... 2021.12.23 将棋入門