矢倉 【将棋】覚えておきたい!矢倉戦法の基本定跡と指し方を徹底解説 矢倉は、囲いの名前でありながら、相居飛車を代表する戦法の一つ。お互いがしっかりと玉を囲い合う「相矢倉」が特に知られています。矢倉囲い(金矢倉)や、その過程で登場するカニ囲い、またその派生形の兜矢倉やへこみ矢倉については、こちら... 2022.03.26 矢倉
エンタメ 【将棋指しの選ぶ】将棋映画・ドラマのおすすめ7選!視聴方法も詳しく解説 将棋映画のおすすめ4選 聖の青春 聖(さとし)の青春は、平成初期に大活躍した村山聖九段の生涯を描いた映画です。村山は奨励会(プロになるための養成機関)を2年で突破しプロ入りするなど、若いながらも非常に優秀な棋士として知られて... 2022.03.25 エンタメ
相掛かり 【将棋】絶対に覚えておきたい!相掛かり戦法の序盤定跡と指し方を徹底解説 相掛かりは、お互いが飛車先を突き合って始まる相居飛車の四大戦型の一つ。お互いが初手に2六歩・8四歩と息を合わせないといけないので、実践で指せるチャンスは少ないかもしれませんが、相居飛車を代表する戦型として覚えておきたいところで... 2022.03.25 相掛かり
棋士 【将棋】最強の棋士は誰?現在と歴代の最強棋士を5人紹介 将棋で最強の棋士は誰だろう…?とふと思ったことはありませんか?将棋の「強さ」を測るのは実際にはかなり難しく、一概に「誰が最強か」を決めることはできません。ただし、将棋のAIを活用して棋士の棋譜を解析し、どれだけの手... 2022.03.25 棋士
初心者講座 【将棋中盤のコツ】中盤の指し方・考え方と勉強法を分かりやすく解説 将棋の戦いは「序盤」「中盤」「終盤」の大きく3つに分けられます。序盤は初手から攻めの陣形と守りの陣形の駒組みを進めてくフェーズ。その一方で、中盤は大きな戦いの起こる場面。一般的には駒と駒がぶつかり合ったら中盤の始まりだといわれ... 2022.03.25 初心者講座
棋戦 将棋の対局(タイトル戦・公式戦)中継を見るための5つの方法 将棋の対局は、連日ニュースで報道されるものの、どのようにしてライブで(中継で)観戦することができるのか、疑問に思う人も多いかと思います。今回は将棋を今も指していて、プロ棋士の将棋をもっと見たいという人、また所謂「観る将」になり... 2022.03.24 棋戦
戦法 【将棋】居飛車党なら知っておきたい!相居飛車四大戦法の定跡と指し方【初心者向け】 相居飛車とは、先手と後手どちらも居飛車(飛車を2八に置いたまま戦う戦法)の戦型のこと。相居飛車の戦法は「相掛かり」「横歩取り」「角換わり」「矢倉」という4つの戦法に大きく分類されます。 相居飛車の四大戦法 相掛かり ... 2022.03.24 戦法
棋戦 【速報】第5回ABEMAトーナメントの最新情報【ルールと放送予定日程】 ABEMAトーナメントは、ABEMA TVの将棋チャンネルで開催される将棋の非公式戦です。タイトル戦やNHK杯などと違い、公式戦ではありませんが、多くの注目が集まっています。 ABEMAトーナメントのルールと仕組み ... 2022.03.23 棋戦
将棋入門 【将棋入門】駒の動かし方・取り方・打ち方・成り方 将棋の戦いを始めることを「対局する」といい、将棋の戦いのことは「対局」と呼びます。将棋に「パス」はないので、毎回の手番で必ず何か一手を指す必要があります。将棋の一手とは、「駒を動かす」「駒を取る」「駒を打つ」「駒を成る」のいず... 2022.03.23 将棋入門
棋戦 【将棋】竜王戦とは?ルールと仕組みを徹底解説 竜王戦とは 竜王戦は、将棋のタイトル戦の中でも、名人戦と並んで最も権威の高いタイトル戦の一つ。毎年の10月から12月に行われます。優勝賞金は4400万円と、他の棋戦と比べても非常に高額になっており、権威の高さがうかが... 2022.03.21 棋戦