ソフト・アプリ 【将棋ソフトを活用】短期集中特訓で苦手戦法をなくす勉強法 ウォーズ初段以上のレベルになると、大体自分の将棋の癖というものが分かってきます。特に、得意戦法や苦手戦法といったものが。今回は、どうやって「苦手戦法を克服するのか」について具体例を交えつつ紹介していきます(これは自分流のやり方... 2020.03.07 ソフト・アプリ
手筋 【将棋】絶対に覚えるべき「桂馬」「香車」の手筋10選【初心者向け】 飛車角といった大駒、金銀といったカナ駒と比べると桂馬や香車といった端の駒は何かと地味な存在になりがちです。 ですが、こういった駒の手筋を覚えておくと役に立つことは結構あります。中盤や終盤だと、大駒や金銀がないなかいかに手を作っ... 2020.02.01 手筋
手筋 【将棋】絶対に覚えるべき「銀」の手筋11【初心者向け】 金が守りの駒という側面が強いのに対して、銀はどちらかというと柔軟な動きができる駒として重宝されます。横に動けないのが弱点ではありますが、左右の斜めに動けることは金にはない特徴です。ですが、少し不安定な面があるのも事実。銀を活躍... 2020.01.01 手筋
上達法 【必読】将棋で「受け」の力を身に着けるおすすめの勉強法 自分の受けの力が試されるのは、自陣が攻められているときでしょう。相手からの猛攻を受けることができずにいつも潰れてしまう、よくあるケースです。そもそも受けることが間違っていることだってありえます。既に受けのきかない状態で受けに回... 2019.11.01 上達法
棋書 【将棋】絶対に身に着けたい「大局観」を磨くためのおすすめ棋書5選 「大局観」というのは将棋を指すうえで最も重要な要素の一つです。大局観という言葉を使うとものすごく難しい概念のような感じがしますが、ものすごく平たく言うと大局観は「形勢判断」の延長です。 いくら読みの力が凄くても、どちらの展開が... 2019.10.01 棋書
上達法 【効率的に上達】将棋ウォーズで初段を目指す人がするべき将棋勉強法 このシリーズは、初段を目指しているけどあと一歩足りない人(将棋ウォーズでいうところの2級~1級くらいの人)が最短で初段を目指すための勉強法や身に着けておくべきことなどをまとめていきます。 今回は「初段になるために身に着けるべき... 2019.07.19 上達法
戦法 【将棋】絶対に覚えておきたい!横歩取り戦法の序盤定跡と指し方を徹底解説 横歩取りとは 横歩取りとは、相居飛車の四大戦型のひとつ。その文字通り、相手の横歩(3四の歩)を取ることによって戦いが始まる戦法です。横歩取りはアマチュア間でもプロ間でも人気の戦法で、定跡書もたくさん出ています。棋書に... 2019.04.21 戦法
棋書 【将棋】おすすめの手筋本10選!初心者から有段者まで 将棋で序盤力・中盤力・終盤力のどれにおいても必要不可欠になるもの、それは「手筋」です。 読みや大局観といったものは、詰将棋を何回も繰り返し解いて訓練をしていくことや、多くの対局をこなしていくことで身についていく能力です。それに... 2019.04.14 棋書
戦法 【将棋】主要な戦法・定跡一覧(解説付き・居飛車振り飛車別) 戦法とは 戦法とは、一言でいえば将棋の攻め方・戦い方の型のこと。将棋を指していて、相手陣をどのように攻略したらよいのか迷うことがあるでしょう。そんなときに役に立つのが戦法です。得意な戦法をいくつか勉強し、定跡(最善と... 2019.02.25 戦法
角換わり 【対策】面倒な戦法の代表格「角換わり右玉」に対する有効な対策方法【おすすめ】 角換わりの三大戦法といえば棒銀・早繰り銀・腰掛け銀。どれにも属さないもののアマチュア間ではなかなかの人気を誇る戦法があります。そう。角換わり右玉です。 角換わり右玉は一見薄く見えるものの、左右に広く柔軟な指しまわしが可能なの... 2019.01.31 角換わり