四間飛車党が立ち向かわなければならない壁は2つあるといわれています。その1つが、大人気の居飛車戦法である、棒銀戦法です。棒銀は、下図のように、飛車と銀の組み合わせで飛車先(8筋)を突破しようという作戦のこと。『棒銀戦法の基本定跡と覚えておきたい攻め方を徹底解説』でも、棒銀の指し方について詳しく解説しています。
四間飛車で棒銀を受けるのには、コツがいくつかあります。最初のうちは棒銀に攻めつぶされてしまうことが多いかもしれませんが、受け方のコツさえ覚えてしまえば、比較的楽に対策ができます。
四間飛車の序盤
四間飛車の定跡については『四間飛車戦法の基本定跡と覚えておきたい攻め方を徹底解説』で詳しく解説しています。ここでは、最初の数手だけおさらいします。
初手からの指し手 ▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八飛△8五歩▲7七角(下図)
角道を開けて、角道を閉じてから、飛車を6筋に振ります。△8五歩には▲7七角と上がり、8筋を受けます。この時に角道を閉じてあるので、角交換になることはなく、7七の角が安定しています。
以下 △8二銀▲7八銀△8三銀▲4八玉△8四銀(下図)
ここから、銀を8二~8三~8四に上げてくるのが棒銀戦法です。次は△9四歩と突いてから、△9五銀と上がり、△8六歩から早速仕掛けていく手を狙っています(下図)。
上図以下、▲同歩△同角▲同銀△同飛(下図)となれば、角銀交換の駒損の他、飛車先を突破させてしまっています。これではもちろん、四間飛車側失敗です。
棒銀側は、銀取を無視するような強い攻めもできます。例えば下図では、△9五銀に対して▲9六歩と先手が銀取に歩を進めました。
ここで銀が8四に戻ってくれればよいのですが、強く△8六歩と来られると、やはり先手不利です。
上図で▲同歩なら先ほどと同様、角銀交換の駒損になりますし、▲9五歩なら△8七歩成とされ、8筋を突破されます。
ならば最初の段階から▲9六歩と突いておけばいいじゃないか、と思うかもしれませんが、その場合でも棒銀は7筋から攻めを組み立てることができます。一例ですが、△7四歩~△7五歩で下図。
▲同歩△同銀となれば、先ほどと同様に銀が先手陣に大きなプレッシャーを与えています。こうなってしまうと、四間飛車側は大抵棒銀にうまく抑え込まれてしまいます(なお、こういった局面では当然▲同歩とはしないのが鉄則です。▲同歩は相手の銀の進出を速めてしまうだけで、何のメリットもありません。今回はもっと早い段階で変化を掛ける指し方を紹介します)。
棒銀戦法の対策法:狙われている角をさばく
ここまで、棒銀戦法の成功例をいくつか見てきましたが、四間飛車側が正しく対応すれば、棒銀を受け切り(受け切るというより往なし)、うまく反撃することは可能です。
居飛車の棒銀の狙いは、常に7七の角にあります。四間飛車側としては、どうにかして7七の角が負担にならないように戦う必要があります。この7七の角を負担にすることなく、うまく働かせることを、専門用語で「さばく」といいます。
基本図に戻って、再掲下図。居飛車が棒銀の作戦を明らかにした局面です。
この局面で、「狙われている角をさばく」というコンセプトに合った指し手はなんでしょうか。ここでのおすすめは、▲6五歩と角道を開き、角交換を挑んでしまう手です(下図)。角が狙われているのは、7七に角があるから。7七の角さえいなくなってしまえば何の問題もないのです。
▲6五歩のあとの指し方
△7七角成には▲同桂とする
▲6五歩に対しては、△7七角成とするのが自然です(下図)。
△7七角成に対して、形がよいのは▲同銀ですが、▲同銀には△4五角と打たれる隙(下図)が生じます。
△4五角は、△8九角成と△2七角成の両狙い。馬づくりを序盤早々許してしまえば、棒銀をたとえ防げたとしても先手不利になります。△7七角成には▲同桂と応じることで、前述の筋を消すことができます(下図)。
▲6四歩から飛車を大きく使う
▲6五歩は、角道を開けるだけの一手ではなく、飛車先の歩を伸ばす一手でもあります。△7七角成▲同桂に対して、後手は△5二金右などと、6筋を守るのが普通です(下図)。
これに対しても、▲6四歩と6筋の歩を突いて飛車を働かせていきます。以下、▲6四歩△同歩▲同飛で下図。飛車が上下左右に大きく働いているのが分かります。
以下△6三歩には▲3四飛とさらにもう一枚歩を取ります(下図)。次の狙いは▲6六角で、8四の銀取りと▲1一角成の両狙いです。
△8八角には▲5五角
△7七角成に▲同桂とした局面(下図再掲)では、△8八角と打ち込まれる手が気になるかもしれません。次は△9九角成を狙っています。
△8八角に対しては、▲5五角と打っておくのが反撃の手筋(下図)。こちらも同様に1一の香取りを狙います。
仮に△9九角成と攻め合ってきたら、こちらも▲1一角成としておいて、これは先手有利(下図)。後手の馬は次に桂馬を取ることができませんが、先手の▲1一角成は、桂馬取りになっています。先手の馬は斜め方向に大きく働いているのに対して、後手の馬は窮屈なのもあきらか。
△9九角成がうまくいかないとなれば、後手は△2二銀と受ける以外ありません(下図)。
△2二銀に対しても、攻めの手を緩めずに▲6四歩とします。以下、△同歩▲同飛で下図。角だけでなく、飛車も大きく活用していく狙いです。
次は先手にある狙いがあります。例えば後手が△9九角成としてくれば、▲6二歩と、狙いの焦点の歩を放ちます(下図)。
この歩が非常にうまい一手で、飛車の横利きを完全に遮断しています。△同金にも△同玉にも、▲2二角成で銀をタダ取りできます。△同飛車に対しても、▲同飛△同玉▲8二飛で先手大優勢です。
棒銀対策のまとめ
棒銀は、飛車と銀の連携で7七の角を攻めるのが一番の狙いです。その狙いを空振りに終わらすためには、7七の角をさっさと消してしまうのが一番。ノーマル振り飛車での角交換はあまりよしとされませんが、それは落ち着いた駒組みを目指す場合です。早い戦いで、角が明らかに狙われている場合などは躊躇せずに角交換をしてしまうことをおすすめします。