角交換四間飛車は藤井猛九段の流行させた、新しいタイプの四間飛車です。角道を止めて落ち着いた戦い方を目指すノーマル四間飛車とは反対に、序盤早々に角交換をするのが特徴です。通常の四間飛車(ノーマル四間飛車)については、『四間飛車戦法の基本定跡と覚えておきたい攻め方を徹底解説』からどうぞ。
角交換四間飛車の序盤定跡
初手から ▲7六歩△3四歩▲6八飛(下図)
通常は▲6六歩と角道を止めてから飛車を回るところですが、角交換四間飛車では角道を止めずに▲6八飛と回ります。
上図から △8四歩▲4八玉△8五歩▲3八玉(基本図)
居飛車側は8筋の歩を突いてきます。通常の四間飛車であれば▲7七角とあがって受けるところですが、それはできません。角交換四間飛車では、無視して玉を寄っていきます。
△4二玉のタイミングで角交換
基本図から △6二銀▲2八玉△4二玉(下図)
上図から ▲2二角成△同銀▲8八銀△3二玉▲7七銀(分岐図)
△4二玉としたタイミングで角交換をするのも部分的な定跡。△3二玉とされたから角交換をすると、▲2二角成△同玉とされる変化が生まれます。△同銀は壁銀の悪形なので、△同玉とされるよりも一般的に得です。
角交換四間飛車の攻め方
▲7六銀+▲7八金型
四間飛車に振ったのだから、4筋から攻める、というのは最も自然な考え方です。
分岐図から △3三銀▲3八銀△5二金右▲7八金△4二金▲6六歩△6四歩▲7五歩△6三銀▲7六銀(下図)
玉は2八に移動し、美濃囲いの形を作ります。美濃囲いは優秀な囲いで、手数のわりに横からの攻めに強いのが特徴。美濃囲いについては、『美濃囲いの基本の組み方・発展の手順と指しまわしのコツ』で詳しく解説しています。攻め方としては、上図から▲6五歩△同歩▲同銀を狙います。こうなれば、6筋の歩を捌くことができ、さらに銀交換も見込める形。振り飛車指しやすくなるでしょう。
上図から △8六歩(下図)
おそらく最も気になる居飛車の指し手は△8六歩でしょう。これには、以下▲同歩△同飛▲8七金△8二飛▲8五歩(下図)が定跡。
上図以下は金を7七に動かし、▲8八飛と回ることで、8筋の逆襲を狙います。▲8四歩~▲8三歩成となれば先手大成功。△8三歩と受けてきてくれても、もちろん先手大満足。
▲6六銀+▲7八金型
飛車を6筋に置いたまま戦うのであれば、銀を6六に上がる展開も考えられます。7六銀型の場合は6五の地点を争点にして戦いたいので、居飛車側が6筋の歩を突いていない場合はあまり有効ではありません。もし居飛車の歩が6三に待機しているのであれば、▲6五歩と強く突き、空いたスペースに銀を進出させることを考えましょう。
分岐図から △3三銀▲3八銀△5二金右▲7八金△2二玉▲6六歩△3二金▲6五歩△5四歩▲6六銀△5三銀▲7五銀(下図)
次は、▲6四歩から棒銀の要領で攻めていきます。先手からはいつでも▲7一角などと打ち込む手があり、相当攻めやすいはず。先に△7四歩と突かれて▲7五銀と出られない場合でも、▲7五歩△同歩▲同銀といった要領で進出していけば問題なし。
逆棒銀
角交換四間飛車では、一度向かい飛車に振り直す指し方も一般的です。
分岐図から △3三銀▲3八銀△5二金右▲8八飛(下図)
上図から △2二玉▲8六歩△同歩▲同銀(下図)
次に▲8五銀~▲8四銀~▲8三銀成となれば、飛車先を逆襲して先手成功。居飛車からは△4四角などと打って反撃してくる筋があります。
▲6六銀型
逆棒銀の仕掛けが無理と見たら、銀を中央に使っていくのが有力です。
分岐図から △3三銀▲3八銀△5二金右▲8八飛(下図)
上図から △7四歩▲6六銀(下図)
△7三桂には▲7五歩と上がった銀を活用して攻めていく手順がありますし、△5三銀型にしてくれば▲7七桂と跳ねて、将来的にさらに▲6五桂と跳ねることができそうです。
金の位置の工夫
5八金型
金を美濃囲いにくっつける5八金型は、おそらく最も自然な指し方でしょう。玉の固さを最優先にしています。
ただし、角交換系の将棋にしては少々バランスが悪いのも事実。角の打ち込みの隙には常に警戒する必要があります。
6八金型
固さと引き換えにバランスを得たのは6八金型です。金を6八に置き、飛車を8九に引くことで、角の打ち込みの隙のない形を作ることができます。
ただし、向かい飛車にしなければいけない点、そして7七桂と跳ねなければいけない、という点で、全ての形で応用できるわけではありません。また、早い形で向かい飛車に振り直すのであれば、銀を6七において5六から活用していく形に組むこともできます。
7八金型
飛車を四間飛車の位置に置いたまま戦うのであれば、7八金型という選択肢もあります。7八の金が8筋をガードしているため、7七の銀を攻めに積極的に使っていくことができるのがメリットです。
しかし、6八金型や5八金型と比較しても、玉の囲いはかなり薄くなってしまいます。
最後に
角交換四間飛車を本格的に勉強したいのであれば、門倉先生による『角交換四間飛車 徹底ガイド』がおすすめ。よく見られる居飛車の形に対する指し方をそれぞれ詳しく解説しています。
もう少しレベルを下げた、初心者~級位者向けのものが欲しいのであれば、安用寺先生による『角交換四間飛車入門』がおすすめです。