【四間飛車対策】居飛車穴熊戦法の基本定跡と指し方

ノーマル四間飛車に猛威を奮っている居飛車穴熊。通常の四間飛車美濃と居飛車の戦いはプロ間ではあまり見られなくなってしまいましたが、アマチュア間ではまだ健在。

【将棋】有力な四間飛車対策総まとめ20+おすすめ棋書
王道の振り飛車、四間飛車。角交換系の「攻める」振り飛車がメジャーになりつつある一方で、古くから続くノーマル四間飛車も広く...

居飛車側の四間飛車対策についてはこちらの記事でまとめていますが、居飛車側が四間飛車を対策するにあたって、最も主流の対策である居飛車穴熊の基本定跡や指し方はやはり知っておく必要があります。

急戦と違い終盤まで研究されているような戦型ではありませんが、 後手からの変化も多いため基本の指し方だけでも抑えておきたいところ今回は、居飛車穴熊vs四間飛車美濃の戦いの基本定跡と指し方について解説していきます。

居飛車穴熊とは

居飛車穴熊は四間飛車に対しての持久戦策の一つであり、現状最も指されている戦い方です。

f:id:game3578:20180710113119p:plain

角道を止めて上図のような居飛車穴熊に組み、その固さと遠さを活かして戦います。

何よりも自玉が固いので、大駒をぶった切っていったり、無理矢理飛車角を捌いたりといった攻めが成功しやすいです。

居飛車穴熊の組み方

居飛車穴熊は駒が偏っているため、角打ちの隙が生まれがちです。なので囲いが組み終わるまでは角道を閉じて駒組みをします。

①7六歩–4八銀–5六歩–6八玉–7八玉–5七銀–5八金右(舟囲いを作る)

f:id:game3578:20180710113033p:plain

5七に銀を置くのは、穴熊の基本の構えです。後手が4五歩としてきたときに、いつでも4筋がカバーされています。

②7七角–6六歩–8八玉–9九香–9九玉–8八銀–7九金–6八金–7八金(入城)

f:id:game3578:20180710113119p:plain

この組み方はあくまで一例です。相手が素早い動きを見せてくる場合には6七金の形を作って上部に厚くする(下図)、あえて9九に入らずに一歩手前で残す、などの工夫が必要になることもあります(というかそのケースが多いです)。

f:id:game3578:20180710113156p:plain

また相手の戦い方によっては、松尾流穴熊や、四枚穴熊といった穴熊の理想形に組むこともできます。金銀4枚の囲いになるため攻めは細くなる半面、相当固くなりますね。

f:id:game3578:20180710113214p:plain
松尾流穴熊
f:id:game3578:20180710113243p:plain
四枚穴熊

ここまで組まれては振り飛車相当勝ちづらいので、理想形をつくられる前に動いてくることがほとんどです。

居飛車穴熊戦法の基本定跡と指し方

今回は、四間飛車の美濃囲いに対する定跡を紹介します。四間飛車穴熊との相穴熊や、藤井システムとの戦いは全く別の戦型となってしまうので、ここでは取り扱っていません。

基本図までの指し手

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲5六歩△3二銀▲6八玉△6二玉▲2五歩△3三角▲7八玉△7二銀▲5七銀△7一玉▲5八金右△5二金左▲7七角△6四歩▲6六歩△7四歩▲8八玉△4三銀▲9八香△7三桂▲9九玉△4五歩▲8八銀(基本図)

f:id:game3578:20180710104505p:plain

▲8八銀で玉のラインに蓋をし、穴熊の基礎は完成。先手はここからさらに2枚の金を左側にくっつけて囲いを強化しつつ、仕掛けを狙っていくわけですね。

後手もただ何もせずに駒組をしていると先手の理想形(四枚穴熊や松尾流穴熊)の完成を許してしまうので、積極的に動いてきます。

今回は、2つの主流の四間飛車側からの対抗策である△4四銀型と△5四銀型を見ていきましょう。

VS△4四銀型

△4四銀型は、5筋を絡めた攻めを見せる四間飛車側の積極策。銀と飛車の連携を狙っていて、いわば「四間飛車棒銀」です。攻撃力も強く、愛用している四間飛車党も多いのではないでしょうか。

f:id:game3578:20180710104545p:plain

居飛車も放置しておくと四間飛車棒銀が成功し、自陣が破られてしまうので何かしらの対策を考える必要があります。

その反面、後手の飛車先が銀で塞がれているために居飛車側は理想形である松尾流穴熊に組める可能性があるというのが特徴です。居飛車は、松尾流穴熊に組む筋を意識しながら手を進めていきます。

基本図からの指し手 △4四銀(下図)

f:id:game3578:20180710104535p:plain

▲3六歩△5四歩(下図)

f:id:game3578:20180710104545p:plain

△4四銀に▲3六歩はセットの一手。無条件に後手の銀を5段目に出させてはいけません。▲3六歩に対しても△3五歩なら、▲3八飛としておいて問題ありません。

さて、四間飛車側は△4四銀型の意思を明らかにしてきましたが、ここで大きく分けて2つの指し方があります。

1つ目は相手の飛車先が止まっていることに目を付けて▲6七金~▲7八金~▲6八銀から松尾流穴熊に組んでいく指し方、2つ目は角を2六へ転回して使う指し方です。それぞれの基本定跡を紹介していきます。

対策①:松尾流穴熊

f:id:game3578:20180710104633p:plain

△4四銀型は、丁度相手の飛車先がふさがれている格好。銀を守りに使っていく松尾流穴熊ですが、相手がすぐに4筋を攻められない形に目を付けて玉をさらに固めていきます。

▲6七金△8二玉▲7八金△6三金▲6八銀(下図)

f:id:game3578:20180710104633p:plain

振り飛車側も囲いを完成させていきますが、▲7九銀と完全に松尾流穴熊で固められてしまっては、居飛車陣が鉄壁で振り飛車かなり勝ちづらくなります。ということで、このタイミングで戦いを起こしてきます。

△5五歩▲同歩△4六歩▲同歩△5五銀(下図)

f:id:game3578:20180710104654p:plain

一連の突き捨ての手順で、銀を進めてきます。後手が気持ちよさそうに見えますが、先手も2筋3筋方面から反撃します。

▲2四歩△同歩▲3五歩(下図)

f:id:game3578:20180710104705p:plain

2筋の突き捨てに続いて、3筋も突き捨ても入れていきます。△同歩には▲3四歩と打って攻めをつないでいきます。後手の辛抱してくるのでそう簡単には決まりません。

両者互角の戦いが繰り広げられますが、激しい戦いが起こったときにも心強いのがこの穴熊。実践的には居飛車が勝ちやすいと思います。

5五歩からの仕掛けはいつでもありえます。それに対する定番の居飛車の反撃筋は2筋3筋から角頭を絡めて攻めていくことです。それさえ覚えておけば基本的には大丈夫です。

対策②:▲2六角型

f:id:game3578:20180710111034p:plain

個人的に松尾流穴熊の作戦よりもおすすめなのがこの▲2六角型です。松尾流穴熊は、銀を守りに使っていく分どうしても相手の攻めを受け止めなければいけません。

それに対してこの▲2六角型は角筋を活かした攻めを狙っていくことができる形。松尾流穴熊よりも、より狙いがはっきりとしています。

▲5九角△8二玉▲2六角△6三金▲7九金△8四歩▲6七金△9四歩▲4八飛(下図)

f:id:game3578:20180710110900p:plain

そう、居飛車は右四間飛車の位置に飛車を動かして攻めていくのが最大の狙い。攻め方もわかりやすく強烈です。

△9五歩▲4六歩△同歩▲同銀△4五歩(下図)

f:id:game3578:20180710110925p:plain

△9五歩と端歩を詰めてくる手に対しては、▲4六歩△同歩▲同銀△4五歩(上図)から▲同銀△同銀▲4三歩△同歩▲4四歩(下図)の強行突破が厳しく先手有利。

f:id:game3578:20180805213502p:plain

後手も2筋から角頭を攻めてくるなどの対抗策は考えられていますが、右桂の活用もあり先手指しやすいと思います。かなりおすすめの作戦。

VS△5四銀型

△5四銀型に対して飛車道が通っているので松尾流穴熊に組むことができませんが、相手の飛車と連携した攻めはありません。

f:id:game3578:20180710105156p:plain

△4四銀型と並んでよく使われる四間飛車側の作戦です。

基本図からの指し手 △5四銀(下図)

f:id:game3578:20180710105156p:plain

▲6七金△8二玉▲7九金(下図)

f:id:game3578:20180710105300p:plain

6七に金がいる形を作り、上部に厚く構えつつ6九の金も囲いに寄せていきます。

△5四銀型に対するおすすめの対策は、角を3七に設置する▲3七角型です。

対策:▲3七角型

f:id:game3578:20180710105408p:plain

△4四銀の形には▲2六角型と松尾流穴熊が有力だと言いましたが、△5四銀の形には▲3七角型が有力です。この角は遠くの後手玉を睨んでいて、良いポジションにいます。

なお、△4四銀の形に対して▲3七角と据えてしまうのは△3五歩からの角頭攻めがあるので成功しません。

△6三金▲3六歩△9四歩▲5九角△9五歩▲3七角(下図)

f:id:game3578:20180710105402p:plain

ここから居飛車は7八飛と7筋に飛車を振り(下図)、歩交換から一歩を手持ちにすることが狙いとしてあります。一歩を持てば、2筋に飛車を戻してからの▲3五歩△同歩▲3四歩のような攻め筋が生まれるので、居飛車攻め手には困りません。

f:id:game3578:20180710200937p:plain

振り飛車側からの仕掛けも牽制しており、かなり勝ちやすい指し方だと思います。

まとめ

対ノーマル四間飛車に対するおすすめの居飛車穴熊の指し方は次のようにまとめることができます。

対4四銀型:松尾流穴熊 or 2六角型
対5四銀型:3七角型

普通に穴熊に組ませては勝てないということで、四間飛車側からのいくつかの有効な対抗策が既に出てきています。有名なのは「藤井システム」と呼ばれる居玉のまま居飛車穴熊を狙い撃ちしてくる作戦です。

他にも、同等の堅さを求めて振り飛車穴熊で対抗してくるようなパターンもあり、どれも一筋縄ではいきません。

なお居飛車穴熊を指すにあたって、序中盤の定跡と同じく重要になってくるのが囲いの使いこなし方です。穴熊は固く遠く勝ちやすい囲いですが、金銀で張り付かれたり端攻めで崩されたりと常に警戒しておかなければならない筋があります。

おすすめ書籍

四間飛車破り 居飛車穴熊編

居飛車穴熊を勉強したいという方に向けて、棋力帯に関わらずおすすめしたいのが渡辺さんの書いたこの本です。5四銀型、4四銀型とこの記事では扱わなかった5三銀型やその他もろもろの厄介な振り飛車側からの仕掛けについて書かれています。発売日は少し前ですが、対ノーマル四間飛車の居飛車穴熊の定跡はここ10年20年でも大きく変化していないので、書いてあることがそのまま通用すると思います。

居飛車穴熊編となっていることからもわかるように、四間飛車破り 急戦編 も発売されています。こちらも超がつくほどの良書なので、四間飛車に苦労している居飛車党が持っておいて損はありません。

四間飛車激減の理由

四間飛車破り(居飛車穴熊編)と並んでお勧めしたいのが阿部健治郎プロの書いたこの棋書です。かなり目を引くタイトルですが、居飛車穴熊のエッセンスが十分に詰まっています。渡辺さんの四間飛車破り(居飛車穴熊編)よりももう少し突っ込んだ内容も知りたいという方にもおすすめです。

穴熊囲いを極める77の手筋

居飛車穴熊の序中盤の定跡書は上で紹介した2冊がおすすめです。それとは別に、囲いを扱うテクニックを強化したいのでれば、この棋書を読んでみてもよいかもしれません。内容は有段者にはちょっと簡単かな、といったレベルです。

将棋の本を読むならKindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは?

Kindle Unlimitedは、Amazonの電子書籍読み放題サービスです。月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題となります。今なら30日間無料で棋書が読み放題になります。

>>Kindle Unlimitedで読み放題になる棋書一覧

>>将棋指しがKindle Unlimitedを活用すべき理由

Kindleを始めるには?

Kindleを始めるには、Kindle Paperwhiteのような電子書籍専用のタブレットを買うのももちろんおすすめですが、無駄な出費を抑えたければ普段使っているスマホやタブレットからKindleのアプリをダウンロードするだけでOK。難しい作業は一切ありません。
Kindle

Kindle

AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ

四間飛車対策
スポンサーリンク
日々頓死
日々頓死
タイトルとURLをコピーしました
公開日:2018年8月5日