角交換系の振り飛車の台頭にも関わらず、アマチュア間で強い人気を誇る四間飛車戦法。居飛車側からもたくさんの対抗策が考えられています。
今回はその中でも、四間飛車対策としての「斜め棒銀戦法」の基本定跡と指し方について解説していきます。急戦は玉が薄い上に最強戦法穴熊の登場で最近は下火になってきていますが、その攻撃力は凄まじく、指していてとても気持ち良い戦法です。
斜め棒銀戦法の基本定跡
急戦基本図
▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲5六歩△3二銀▲6八銀△6二玉▲6八玉△7二銀▲2五歩△3三角▲7八玉△7一玉▲5八金右△8二玉▲6八銀△9四歩▲9六歩△5二金左(下図)
上図は急戦の基本図。対振り飛車の急戦といえば、棒銀・4五歩早仕掛け、そしてこの斜め棒銀ですが、▲3七銀から銀を使っていくと棒銀になり、▲4六歩から4筋での仕掛けを狙っていくと早仕掛けとなります。ここから▲4六銀と、早速銀を繰り出していくのが斜め棒銀。斜め棒銀の別名の「4六銀左急戦は、もともと左辺にあった銀が7九~6八~5七~4六と、攻めに使われることから名づけられた名前です(むしろ、「4六銀左急戦」の方が正式な名前で、斜め棒銀は愛称のようなもの)。5七にある銀が代えて▲6八金などの待機策も指されていましたが、後手に△1二香の隙を与えてしまうためにあまり上手くいきません。
基本図からの指し手
失敗例
正しい手順
△4五歩(互角だが振り飛車指しやすい)
4六に銀がいることの欠点は、いつでも△4五歩が当たってくるということ。なので△4五歩は非常に有力な一手です。おそらく最も指してくる人が多い指し方でしょう。
ただし先程のように指していると2四の歩を取られて不利になるので、どこかしらで変化をする必要があります。
△4五歩▲3三角成△同飛▲2二角(下図)
やはり3三に飛車を動かしてからのこの角打ちが急所です。
△4六歩▲3三角成△3七歩(下図)
ここで△同桂としてしまうと紹介した変化に嵌ってしまうため、後手はここで△3七歩と一発飛車を叩く指し方が定跡となっています。
▲同銀と取るのは△3三桂で銀損となるので、▲同飛ですが、さらに△3六歩と叩きます。
▲3六歩(下図)
△3六歩に▲同飛は△4五銀が飛車に当たり、手順に銀を逃がしてしまいます。さらに馬を取る手が手順に銀を支えることになり、△5六銀から攻めてこられるようになると先手勝てません。
▲3四馬△3七歩成▲同桂(下図)
困った形ですが、ここは飛車を敢えて死守しようとせずに潔く馬で銀を取る指し方があります。飛車を2筋などに逃げてしまうと、△3三桂と要の馬を取られてしまいます。
△4七歩成▲同銀△4六歩▲同銀△3九飛▲4一飛(下図)
お互いに飛車を打ち込んだ局面です。先手の馬の位置は絶好ですが舟囲いの脆さも目立っています。
△2二角(互角だが居飛車指しやすい)
△2二角は、浮いた銀に飛車のヒモをつけて受けようという手です
焦点の歩の▲3三歩なども目につきますが、△同飛▲4四角△4三金で意外と大したことがありません。
これには▲4五銀がうまい一手。
▲4五銀(下図)
▲4五銀に△同歩は▲2二角成、△同銀は▲3二飛成とどちらも先手やれそう。ということで△4三銀と後手も飛車交換を挑んできます。
△4三銀▲3二飛成△同銀▲4四銀(下図)
強く飛車交換に応じ、△同銀▲4四銀と銀を進めた局面は互角ながら居飛車指しやすいと思います。囲いの差はあるものの、先手からは▲3三歩や▲2三歩などの攻め筋が豊富です。
△3六歩(居飛車よし)
△3六歩は、飛車を3六に移動させてから対抗しようという「大駒は近づけて受けよ」の格言に沿った指し方です。
飛車が3八にいた時とは戦い方に違いが出てきます。
△3六歩▲同飛△4五歩▲3三角成△同飛▲5七銀(下図)
後手の常套手段である△4五歩から角交換を行った後の局面。飛車が3八にいる場合と同様に▲2二角と打つのは、△4六歩▲3三角成△4五銀で居飛車悪くなってしまいます。ここは一旦5七に銀を引くのが良い手。
▲5七銀△3五歩▲3八飛△2五歩▲2二角△2六歩▲3三角成△同桂▲2八飛△6四角(下図)
△3五歩▲3八飛で振り飛車は居飛車の飛車先を抑え、さらに後手は2筋の歩を伸ばしてきます。先手も▲2二角から応戦しますが、△6四角と飛車のコビンを狙われた上図は居飛車不利。振り飛車の駒を綺麗に捌かせてしまっています。
△3五歩▲3九飛(下図)
△3五歩には▲3八飛ではなく▲3九飛と1つ深く引くのが定跡。飛車先を逆襲されても、△2七歩成が飛車に当たってこないのため攻めが空振ります。
△2八角▲2二角△1九角成▲1一角成(下図)
△2八角と角を打ってくるのに対しては、▲2二角と打ち返せばOK。居飛車陣には飛車の打ち込みの隙が無いので振り飛車は△1九角成としますが、居飛車も同じく▲1一角成とします。
振り飛車は△2九馬と桂馬を取ることはできませんが、居飛車からは▲2一馬と桂馬を補充したり、飛車を虐めたりとと指したい手が多く、先手よしです。
△3二飛▲2三歩(下図)
▲3九飛に対する定跡の一手は△3二飛です。△3二飛は▲2二角などの打ち込みを消している意味がありますが、これに対して先手も▲2三歩と歩を放つ手が好手。
△同銀▲2二歩△同飛▲3五飛(下図)
放置には▲2二角などで先手の調子が良いので、後手も△同銀と取るよりありませんが▲2二飛~▲3五飛で飛車を捌いて先手よしとなります。。
まとめ
急戦の弱点といえば弱点ですが、やはり終盤に相手の美濃囲いの固さが活かされるような展開になりがちです。
序中盤で大きくリードを奪わないと、終盤で一気に逆転されてしまうことも多いです。振り飛車側からの最も有力な作戦は、△4五歩の変化。指してくる人も多いので、対策を怠らないようにしましょう。
斜め棒銀(4六銀左急戦)のポイント
・2筋を突き捨ててから飛車を3筋に動かす
・▲3三角成△同飛▲2二角はよく出てくる攻め筋
・△4五歩に対して攻め合っていい場合と攻め合ってはいけない場合がある
関連書籍
四間飛車破り 急戦編
対四間飛車・居飛車急戦のバイブル。急戦党はこれさえ持っておけば安心です。斜め棒銀以外にも、4五歩早仕掛けや急戦棒銀についても細かく書かれています。居飛車急戦を指す場合、相手の差し回しに合わせて柔軟にこちらも作戦を変えていく必要があるので、斜め棒銀以外の急戦作戦を勉強する意味でも、持っておきたい棋書です。