飛車角といった大駒、金銀といったカナ駒と比べると桂馬や香車といった端の駒は何かと地味な存在になりがちです。
ですが、こういった駒の手筋を覚えておくと役に立つことは結構あります。中盤や終盤だと、大駒や金銀がないなかいかに手を作っていくかということが重要になるからですね。今回は、この桂馬や香車(いわゆる「桂香」)の必修手筋を順に紹介していこうと思います。
レベルにはばらつきがあるので、初心者向けの簡単なものから学びたいという方は、以下の記事がおすすめです。
また、手筋の棋書メインの記事ではないので、自分に合った手筋の本を探しているという方はこちらの記事をご覧ください。
桂馬の手筋
1.ふんどしの桂
おそらく最も有名な桂馬の手筋が、この「ふんどしの桂」です。桂馬というのは特殊な駒で、ご存じのように唯一相手の駒や自分の駒を飛び越えることができる駒。例えば下図のような状況における▲5三桂がよくあるふんどしの桂の手筋です。
ふんどしの桂は、基本的には駒得を狙う手筋です。桂馬は全体の中で見るとそこまで価値の高い駒ではないので、上図のように「かならず(片方が逃げても、もう片方の)価値の高い駒と交換できる」状況をつくることができるのです。
駒得をするということは、相手の金銀や、稀に飛車角を奪うということなので、当然相手陣の弱体化にもつながります。機会があれば積極的に狙っていきたい手筋です。
2.控えの桂
控えの桂も、特に中盤戦~終盤戦でよくでてくる手筋です。例えば下図。後手は美濃囲いの堅陣で、横方向から崩すのは大変です。ここで、浮いている7四の歩に目を付けて、▲8六桂とします。
次の狙いの一手はもちろん▲7四桂。相手玉に王手がかかり、かなり捕まえやすくなります。最初から▲7四桂と打てれば簡単ですが、そうはいかないため、一手準備してから攻めかかるテクニックです。
なお、相手視点で桂跳ねを防ぐとすると玉や銀を7三に上げるよりありませんが、こうなれば美濃囲いは完全に崩れました。桂跳ねは叶いませんでしたが、狙いは成功です。
3.つなぎの桂
こちらも同じく美濃囲いの例をつかってみていきましょう。先ほど紹介した控えの桂は、後手の7四の歩が浮いていたからこそ成立しましたが、実戦ではこの歩が単独で突かれていることはめったにありません。控えの桂や、角のラインで狙われてしまうからです。
後手の歩が7三にあり、かつ桂馬を2枚持っている場合は、次のように攻めるのがおすすめです。
最初に先ほどと同様8六に桂馬を据え、特攻の準備をします。その後、もう一枚桂馬があることを活かして、▲7四桂とすれば後手陣は崩壊。△同歩にも△同桂と8六の桂馬が働き大成功。桂馬を一枚損することになりますが、終盤は駒の損得より速度、何の問題もありません。
4.矢倉崩しの桂
桂馬は矢倉崩しにもってこいの駒です。矢倉の特徴は3三の銀。桂馬を手順に跳ねていくことで、この銀を狙い撃ちできるのです。
上図は2五方面から攻めていきましたが、もちろん4筋方面から下図のように攻めてもOK。矢倉に対する有力な攻め筋です。
また、終盤においては全く違ったやり方で桂馬が働きます。桂馬を持ち駒にしている場合は、歩頭に桂馬をタダで捨てる手が有力です。
相手が同歩ととってくれば、こちらも同歩としておいてOK。桂馬は損しましたが、相手の玉頭に拠点が残り、金銀が入れば打ち込んでいくだけで矢倉を崩すことができます。
5.美濃崩しの桂
角と連携することで、美濃囲いを簡単に崩すことができる有名なテクニックがあります。それが下図。
角が3七にそえられており、うまく8二の玉を捉えています。ここでの次の一手はもちろん▲7四桂。
後手は角がいるせいで桂馬を取ることができません。かといって逃げると▲8二金で詰み。先手の勝利は確実です。
香車の手筋
1.田楽刺し
香車の最大の特徴は、前にどこまでも突き進むという点。この特徴を最大に生かしたのが、この「田楽刺し」の手筋です。
上図が田楽刺しの典型的な図。どちらがどのように逃げても、駒得は確実です。
2.ロケット
香車は横に進めないことと後ろに後戻りできないことを除けば基本的には飛車と同じ性質を持っています。なので、飛車の前に香車を置けば、飛車の威力をアップさせることができます。
香車が何枚もある場合は、このようにして強硬突破できることもあります。
3.歩の裏の香車
香車の最大の敵は歩です。なぜなら、前に歩を置かれてしまうとそれ以上何もできないからです。その裏をかくと、相手の歩の裏側から香車を打つという方法が有効に見えます。例えば下図。
もし相手の歩がこの筋になければ、4四歩などとして適当に受けることができますが、あいにく相手の歩はその裏側にあり、後手からは有効な受けがありません。駒損は必至です。
4.金底の香車
金底の歩というテクニックがありますが、それを香車で替えたのが金底の香車です。歩が打てるのであれば基本的にはその方がよいですが、その筋にすでに歩を打ってしまっていたり、そもそも歩がなかったりという場面もあるはずです。そんな時は香車で代用してみましょう。
おまけ
香+桂で端攻め(vs穴熊)
香車と桂馬を連携させた端攻めは穴熊崩しの基本テクニックです。
上図から▲1四歩△同歩▲1三歩△同香▲同桂(下図)
角の利きもあり、端攻めの威力は相当です。横からの手掛かりがない場合は、上方面から手掛かりを探すようにしましょう。
おすすめ関連書籍
手筋を覚えるにあたって、実戦練習ももちろん必要ですが、将棋の手筋に特化した棋書を読んでみるのもおすすめ。駒別の手筋を学ぶなら、羽生の法則一択です。
羽生の法則2では桂香に加えて、玉・飛・角の必修手筋も取り扱っています。また、羽生の法則1では歩・金銀の手筋に焦点を当てています。
羽生の法則(歩・金銀の手筋)
羽生の法則(玉桂香・飛角の手筋9
桂香に並んで、金銀の手筋も重要です。知っておきたい金駒の手筋については、こちらの記事で詳しく紹介しています。