「相手にすると面倒くさい戦法」の筆頭は嬉野流なのではないでしょうか。無理やり敵陣を突破しようとしてものらりくらりと避けられるし、かといって守りに徹すると相手の引き角棒銀にやられている…。ソフトの評価値では測れないような怖さがあります。
嵌り筋も多く、嬉野流に対して無策に攻め込んでも返り討ちにあうだけです。ということで、今回はおすすめの嬉野流対策を紹介していきます。
嬉野流の序盤定跡や、基本の指し方についてはこちらの記事で解説しています。

これらの嬉野流対策は、先手目線ですがどれも後手番でも応用できる内容です。
はじめに
▲8八歩型の嬉野流は問題ない
▲6八銀からはじまる嬉野流は、そこから自在な展開ができるのが特徴です。最近主流の嬉野流は▲6八銀~▲5六歩~▲5七銀と早めに銀を繰り出していき、8筋の歩交換に対しても普通に▲8七歩と普通です。
この記事でも上図のような形の新しい嬉野流への対策を中心に紹介していきますが、8筋交換に対して▲8八歩と低く受けるタイプの嬉野流(天野さんの棋書で解説されているものです)も未だに健在です。
このタイプの嬉野流に対しては、対策定跡が一応整備されています。中段に飛車を置いたまま4四に角を構え、飛車交換を狙う指し方です。
▲8八歩タイプの嬉野流にはこの飛車交換を狙う指し方がおすすめです。土下座の歩を上手く咎めた形になっています。
定番の棒銀はおすすめしない
棒銀はよくおすすめされる嬉野流対策ですが、あまりおすすめしません。なぜなら、対策済みだからです。
△8六歩▲同歩△同銀▲8八歩と低く受け、△8七歩の追撃には▲7六銀と銀を引けば丁度受かっている形です。
一見8筋が薄く見える嬉野流ですが、この形で棒銀は完全に受けられてしまっているわけですね。
7六の銀が邪魔だからといって△7四歩としようものなら、▲4六角が厳しい一着になります(これが決まるパターンは多いです)。
おすすめの嬉野流対策
ノーマル三間飛車
三間飛車はシンプルながら、有力な嬉野流対策です。対嬉野流での振り飛車全般に言えることなのですが、やはり玉が堅いというのは正義です。
当然7筋を攻めてくる嬉野流に対して、7筋に飛車を振る三間飛車は相性抜群です。ただし石田流にしてしまうと飛車や7五歩の歩を狙われやすくなるので、ノーマル三間飛車のままの方が有力です。
▲7六歩△4二銀▲7八飛△5四歩▲6八銀△5三銀▲4八玉△8四歩▲3八玉△8五歩▲7七角△3一角▲6六歩△4二玉▲6七銀△3二玉▲5六歩(下図)
嬉野流に対しては、角を旋回して▲6八角~▲4六角とするのがおすすめの指し方です。空いた飛車のコビンを狙えば、嬉野流側は思うような攻めができません。
嬉野流側も、この指し方に対しては右銀を活用して抑え込む方針で指してくるのでそう簡単には成功しません。
なお、一番気を付けておきたいのがこの瞬間。
後手が5三の銀を4四に上がってきた局面です。銀が戦場から離れるように見えて、実は大きな狙いを秘めた一手。振り飛車がのんきに▲5八金左などとすれば、△8六歩から飛車角総交換ルートになります。相手の飛車にはひもがついているうえ、一段金で飛車の打ち込みがないのに対して振り飛車陣は固さこそあれどがら空きの陣形です。
あえて交換に挑む変化もあると思いますが、安全策を取るなら▲8八飛と飛車を向かい飛車の位置に移動させておくのがおすすめです。
中飛車
中飛車は嬉野流対策の戦法として注目されることは少ないですが、個人的にはかなり有力なのではないかと思っている戦法の一つです。
▲7六歩△4二銀▲5六歩△5四歩▲5八飛△5三銀▲4八玉△8四歩▲3八玉△8五歩▲7八金(下図)
中飛車の特徴は▲7八金と上がれば必ずしも▲7七角とする必要はないという点です。
相手の飛車先交換を防ぐ▲7七角は振り飛車を指すうえで当たり前の一手ですが、逆に言えば争点を作っているともとれます。
もちろん相手から歩交換はされてしまいますが、対嬉野流ではそれ以上に角頭を攻められることがない、というメリットが大きいと思います。
ということで嬉野流対策の中飛車では▲7七角ではなく▲7八金で8筋をケアするのがおすすめです。
むやみに5筋交換をしようとすると、相手から相中飛車にされてあまり上手くいかないので注意してください。
陽動振り飛車
陽動振り飛車は、手損の代償として後手の陣形を乱すことを目的とする作戦です。
先手が2筋を攻めようとすれば、後手は△3二金と上がらざる負えません。この3二金の壁形を作ってから、飛車を振りなおすのが嬉野流対策での陽動振り飛車の狙いです。
相居飛車ならそこまでですが、対振り飛車ではこの悪形は結構響いてきます。
▲7六歩△4二銀▲2六歩△5四歩▲2五歩△5三銀▲2四歩△同歩▲同飛△3二金(下図)
ここで▲2三歩と打ちたいですが、△3一角と引かれて大したことがないので飛車は引くことになります。そのあとの指し手は先程紹介したノーマル三間飛車や中飛車と同じです。
後手の壁金と先手の手損がどう戦いに影響してくるかですね。
菊水矢倉
居飛車側の作戦として有力なのが「菊水矢倉」です。菊水矢倉は普段の矢倉戦などで指されることは稀ですが、対嬉野流では非常に有力な形。
下図の菊水矢倉は左桂を跳ねていません。7七の桂馬は傷にもなりえます。
銀が8八にいる形なために、相手から銀交換をされることがありません。上手く争点を避けています。相手の攻めさえ封じてしまえば、こちら側からの攻めが間に合います。
2五飛車浮き
▲7六歩△4二銀▲2六歩△5四歩▲2五歩△5三銀▲2四歩△同歩▲同飛△3二金▲2五飛△2三歩(下図)
飛車交換から、五段目に飛車を構えるのが先手の工夫です。相手の狙いの斜め棒銀は5筋に銀を出せるか出せないかがポイントになるので、この飛車が大きな役割を果たしてきます。
進行の一例ですが、こんな感じに飛車が前後左右に動く空中戦となりやすいと思います。こういった戦いが好きな方にはおすすめです。
嬉野流対策のコツ
なるべく争点をつくらない
嬉野流含め、棒銀系の戦法の狙いの一つに「角銀交換」があります。相手からしてみれば、攻め駒を綺麗に捌けて不満のない形です。
金矢倉のような強靭な囲いでも、7七に銀がいるせいで銀交換を防ぐことはできませんので、なるべく争点をつくらないような陣形にするのがコツです。
角はあまり世に出さない
嬉野流側からしてみれば、角頭というのは絶好の獲物です。特に相居飛車で7七に角を配置したりするのは、自ら首を差し出しているようなものです。
三間飛車や2五に飛車がいる場合などでは別ですが、基本的には角を前線に出さない方がいいです。
(どの戦型に対しても当てはまる話ですが…)
玉を囲うのが損になることもある
嬉野流は8筋方面を中心に攻めてくるので、玉を8筋側に囲うことは必ずしもプラスにはなりません。主に居飛車で戦うときの話ですね。
特に中途半端に囲うのは一番駄目です。今回紹介したものでいえば、菊水矢倉くらいのレベルまで固く囲えるのなら良いですが、「ただ玉を寄せただけ」みたいな状況は一番危険です。
最後に
嬉野流は、とても面白い戦法だと個人的に思っています。様々な可能性が考えられ、正直鬼殺し対策のように、「これさえすれば封じ込める」といった手順は存在しません。
嬉野流に特化した棋書も、ご覧のようにいくつか発売されています。
「敵をまず知る」ということで、こういった嬉野流の書籍を読んでみるのも面白いと思います。対策をするにもまずは戦法の中身を知らないことにははじまらないですし、面白そうだと思ったならば指し始めてみることも可能です。