▲7六歩△3四歩の序盤で、角道を止めることなく▲7五歩とついていくのが早石田戦法の特徴です(下図)。
△8四歩▲7八飛と飛車を7筋に回り、基本の陣形は完成(基本図)。ここから、飛車が空中を飛び回るような大乱戦が始まります。
早石田は初心者向けの戦法として紹介されることが多いですが、実際には難解な変化が多い戦型です。単なる奇襲戦法とは異なり、明快な対策法があるわけではありません。
早石田の基本定跡
基本図から △8五歩▲4八玉△6二銀▲7四歩(下図)
上図から、さっそく早石田側は仕掛けていきます。なお、▲4八玉を省いて▲7四歩とするのはさすがにやりすぎで、▲7四歩△同歩▲同飛△8八角成▲同銀△8三角(下図)と打たれてしまいます。
▲4八玉には、4七の歩に紐をつけておくという意味合いがあります。なお、▲4八玉の一手に対して後手が△8六歩から仕掛けるのもあせりすぎ。△8六歩▲同歩△同飛▲7四歩△同歩▲2二角成△同銀▲9五角(下図)と、王手飛車が決まります。
ということで、▲4八玉△6二玉の交換を入れてから、▲7四歩と仕掛けるのがベスト。▲7四歩に対しての応手は、2つ考えられます。
▲7四歩に対して△7四同歩
まずは、単に△7四同歩としてくるケースを考えてみましょう。
以下 ▲2二角成△同銀▲5五角△7三銀▲7四飛(下図)
角交換をし、5五の地点に角を添えます。飛車と銀の両取りを同時に防ぐ△7三銀は絶対の一着。それに先手は▲7四飛と思い切って走ります。
△7四同銀なら▲8二角成で馬を作っている分先手がはっきりよし。次の先手の狙いは当然▲7三飛成△同桂▲同角成なので、後手はそれを防ぐ必要があります。△7二金に対しては▲2二角成としておいて、飛車は取られても銀桂香を回収しておいて先手よし(下図)。
後手からは△6四銀または△6四角のどちらかが有力です。
△6四銀
△6四銀は、7三の銀を自然に動かして角に当てる自然な一手。
ただし、△6四銀には思い切って▲同飛と取る手が成立します。
以下 ▲6四同飛△同歩▲同角△7三歩▲7四歩△6二飛▲5三角成△6七飛成▲6八銀△8七龍▲7八銀打△8八龍▲7三歩成(下図)
▲7三歩成までが定跡化された手順。将来の▲7四歩から桂馬を取りに行く手順や、龍を捕まえる手順が残されており、先手よしというのが一般的な見解です。
△6四角
△6四角と、しっかりと角を使って受ける手も有力です。
△6四角に対しても、▲7三飛成と龍を切っていく手順が成立します。
以下 ▲7三飛成△5五角▲8二龍△同角▲8四飛△7一金▲8三飛成(下図)
こちらも、▲8三飛成までが定跡の手順。まだまだ難しい展開ではありますが、先手は龍を作れた分満足できます。なお、△7一金に代えて△7二金には▲8三銀と打ち込んでいくのがおもしろいでしょう(下図)。△7三角や△7三金にも△8五飛と歩を回収しておけば攻めが続きます。
また、最初の▲7三飛車△5五角に代えて単に△同角や△同桂だと、桂頭に歩を打たれる手順が厳しくなり、先手有利。△5五角が最善です。
▲7四歩に対して△7二金
△7四同歩は素直過ぎたということで、△7二金とするのが居飛車側の最有力の変化です。
以下 △7二金▲7三歩成△同銀▲7四歩△6四銀(下図)
△6四銀と上がった局面は、先手からこれ以上の攻めがありません。落ち着いた戦いになり、早石田の狙いは失敗に終わります。
久保新手▲7五飛
△7二金に対して▲7五飛と浮くても実戦で指されたことがあります(下図)。狙いとしては、角交換をしてから、▲7七桂~▲8五飛と飛車交換を挑む手順です。
ただし、▲7五飛に対しても△7四歩としておいて、▲同飛△8八角成▲同銀△7三銀▲3四飛△4五角▲3五飛△6七角成(下図)で先手不利。
まとめ
乱戦模様になる△7四同歩に対しては、早石田側も十分に戦うことができます。その一方で、落ち着いて△7二金と備えられた場合、攻めをつなげるのはかなり困難になります。
早石田側不利との結論が出ている現状では、基本図の局面から▲7四歩と仕掛けるのではなく、▲3八玉として穏やかな変化(升田式石田流)に合流するのが得策に思えます。その意味では、早石田の早い仕掛けについては、研究の余地があるとはいえ、現段階では「奇襲戦法」と呼ばざるを得ないといった感じでしょうか。
その他の奇襲戦法については、こちらの記事で紹介しています。

関連書籍
早石田に限らず、角交換型の石田流を学ぶ方へのバイブルです。非常におすすめ。