名人戦とは
名人戦は、竜王戦と並んで将棋界で最も権威あるタイトルの一つです。優勝賞金では竜王戦が一番ですが、伝統と格式ではトップ。非常に名誉のあるタイトルです。タイトル戦については、こちらの記事でまとめています。

名人戦七番勝負
順位戦と呼ばれる予選を勝ち抜くと、名人への挑戦権を得ます。名人戦は2日制の7番勝負。格調の高い全国の旅館などで対局が行われます。
持ち時間 | 9時間(2日制) |
番勝負 | 七番勝負 |
主催 |
朝日新聞社・毎日新聞社
|
2日制ですので、1日目の終わりには封じ手が行われます。

名人戦の予選
順位戦
名人に挑戦するためには、順位戦で好成績を残す必要があります。順位戦では、すべての将棋棋士が(フリークラスを除き)、A級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組の5つのクラスに分けられており、それぞれのクラスで総当たり戦(B級2組以下は人数が多いためランダムで10戦)を行います。A級が最上位のクラスで、C級2組が最下位のクラス。毎年の成績に応じて、昇級者・降級者が決められます。

名人戦に挑戦できるのは、順位戦のトップのクラスである、A級に在籍している10人の棋士のみ。A級の総当たり戦で1位になると、名人への挑戦権を獲得できます。プロ棋士になると、どんなに強くても再開のC級2組から始まります。毎年昇級したとしても、名人挑戦までに5年はかかる計算となります。
歴代の名人(2000年代以降)
名人獲得者はどれも歴史に残る棋士ばかり。永世名人位は名人位を通算5期以上獲得することで与えられ、表中では森内俊之九段が十八世名人、羽生善治九段が十九世名人の資格を持っています。なお、名人の永世資格は単に「永世名人」というのではなく、伝統的に「○○世名人」というのが一般的です。
年度 | 名人 |
2021 | 渡辺明 |
2020 | 渡辺明 |
2019 | 豊島将之 |
2018 | 佐藤天彦 |
2017 | 佐藤天彦 |
2016 | 佐藤天彦 |
2015 | 羽生善治 |
2014 | 羽生善治 |
2013 | 森内俊之 |
2012 | 森内俊之 |
2011 | 森内俊之 |
2010 | 羽生善治 |
2009 | 羽生善治 |
2008 | 羽生善治 |
2007 | 森内俊之 |
2006 | 森内俊之 |
2005 | 森内俊之 |
2004 | 森内俊之 |
2003 | 羽生善治 |
2002 | 森内俊之 |
2001 | 丸山忠久 |
2000 | 丸山忠久 |
その他のタイトル(序列順)
タイトル |
竜王 |
名人 |
王位 |
王座 |
棋王 |
叡王 |
王将 |
棋聖 |
それぞれの項目から詳しく解説しているリンクへジャンプできます。竜王と名人の序列については議論があり、賞金額では竜王に、伝統では名人に分があります。
名人戦を楽しむには
名人戦は毎年6月から12月に行われます。実質的な予選である順位戦も春の一部の期間を除き、年中行われています。
Abema TV でも、名人戦の対局の配信を行っています。下画像のように名人戦に限らず様々な棋戦の配信も行っています。
Abemaプレミアム(最初の14日間は無料)に登録すれば、名人戦に限らず、将棋の対局が見放題となります。
(検索欄から「将棋」や「名人戦」などと検索すると一覧が見られます)