天守閣美濃は、居飛車の対抗形(対振り飛車)で頻繁に用いられる左美濃囲いの派生形で、下図のように、玉を3段目に配置するのが特徴です。
天守閣美濃は、左美濃囲いの派生形です。左美濃囲いについては、こちらの記事で紹介しています。
また、左美濃という名前からもわかるように、左美濃は「左」にある「美濃囲い」。美濃囲いというと、振り飛車で非常によく用いられる、手順が短く、その割に固いという優秀な囲いです(詳しくはこちらの記事で紹介しています)。
なお、将棋の囲い全般に興味があるという方は、こちらの記事で将棋の囲い一覧についてもまとめているので、ぜひ併せてご覧ください。
天守閣美濃の組み方の手順
天守閣美濃を組むためには、まず初めに左美濃囲いの基本形を完成させる必要があります。
初手から 7六歩 6八玉 7八玉 (下図)
上図から 7七角 8八玉(下図)
上図から 7八銀 5八金右(左美濃囲いの基本図)
左美濃囲いの基本図から 8六歩 8七玉(天守閣美濃の基本図)
上図が、天守閣美濃の基本図です。
実戦での組み方の例
天守閣美濃は、実践では「舟囲い」と呼ばれる囲いを経由して組まれることが多いです。舟囲いの持久戦基本形は下図のような形。
上図から 7七角 8六歩 8七玉 7八銀 (下図)
実戦では3筋や4筋に相手の飛車やその他の攻め駒が配置されていることが多いです。ですから、5七の銀や5八の金の形を先につくることで、より安全に天守閣美濃を完成させることができます。
天守閣美濃の特徴
天守閣美濃の長所
玉が遠い
玉の囲い自体は左美濃囲いと同じですが、玉の8七という位置は非常に遠く、横からの攻めへの耐久力があります。
発展性がある
天守閣美濃からは、さらに端玉銀冠などへと発展することができます(下図)。発展性があり、手詰まりになりにくいのも天守閣美濃の利点です。
天守閣美濃の短所
上からの攻めに弱い
玉が8七の地点にいる関係で、上からの攻めにはどうしても弱くなってしまいます。桂香を拾われて玉頭を狙われたり(下図左)、単に歩を突かれたり(下図右)しただけでも、かなりのプレッシャーがかかります。
手数がかかりすぎる
従来の左美濃囲いと比べると、天守閣美濃を作るためには3から4手ほどの手順を要します。手順がかかる割に穴熊ほど固くはないので、少しコスパの悪い部分もあります。