舟囲いは、居飛車の対抗形(対振り飛車)で頻繁に用いられる囲いです。下図のように、玉を7筋目に配置し、金銀を横に並べます。
今回は、この舟囲いの組み方の手順と、指し回しのコツを解説していきます。舟囲いは将棋初心者にもおすすめの囲いの一つです。そのほかの初心者におすすめの囲いについてはこちらで紹介しています。
また、将棋の囲い全般に興味があるという方は、こちらの記事で将棋の囲い一覧についてもまとめているので、ぜひ併せてご覧ください。
舟囲いの組み方の手順
舟囲いの組み方は非常に短く、手順も比較的シンプルです。
初手から 7六歩ー6八玉ー7八玉(下図)
上図から 5八金右ー6八銀ー5七歩(基本図)
上図が舟囲いの基本図です。後で詳しく解説しますが、舟囲いは左美濃や居飛車穴熊など、居飛車の他の囲いを作るための過程で出来上がる囲い、という意味合いがあります。実戦では基本図の状態で戦われることは少なく、少し金銀の配置を変えた発展形で戦われることが多いです。
舟囲いの発展形
舟囲い急戦の基本形
振り飛車に対しての舟囲い急戦(斜め棒銀や4五早仕掛け)を採用する場合は、左の銀が攻めに活用できるように、舟囲いを少し変形します。
基本図から 6八銀 5七銀 (下図)
※金を6八に上がる形もよく見かけます
舟囲い急戦の基本形の特徴は、囲いと戦法が一体となっている点です。5七の銀は囲いの一部でもありながら、4六方面に進んでいくことで敵陣を攻めるのにもつかわれます。上図から5七銀ー4六銀と銀を進出させるのは、4六銀左急戦(斜め棒銀)とよばれる、おすすめの居飛車急戦策の一つです。詳しくはこちらの記事で解説しています。
持久戦の基本形
左銀を5七に配置するのに代えて、右銀を5七に配置すると、居飛車持久戦の基本形になります。
基本図から 5七銀(下図)
ここから居飛車側は7七角、6六歩から8八玉などとし、居飛車穴熊や左美濃などのさらに囲い形に変形していくことになります。
舟囲いの特徴
舟囲いの長所
手数がかからない
舟囲いの基本形はたったの6手で完成します。居飛車のその他の持久戦の囲いを完成させるのに10手以上要するのに対して、6手という手数の短さは魅力的です。囲いに手数をかけない分、攻めの陣形整備に時間を費やし、スピード重視で仕掛けることが可能です。
攻めにも活用可能
繰り返しになりますが、急戦策を用いる場合には、舟囲いの形を作ることによって、左銀をシームレスに攻めに参加させつつ、玉の守りを強化することができます。
隙を作らず持久戦の囲いに移行できる
居飛車の持久戦の囲いを採用する場合、100パーセントといってよいほど、舟囲いの形を経由します。舟囲いの形を経由することで、なるべく浮き駒(どの駒の紐もついておらず、狙われやすい’駒)をつくることなく、安全に穴熊や左美濃を完成させることができます。
舟囲いの短所
脆い
舟囲いは手数が短いだけあって非常に脆く、崩されやすい囲いです。穴熊や左美濃を最終的に組むのであれば問題にはなりませんが、急戦策を採用する場合、終盤では舟囲いの脆さが仇になることがよくあります。
舟囲いは、横からの攻めには耐久力がそこそこあります。それでも、6九の金に利いている駒が玉しかないために、下図のように8八から金駒を打たれる筋が常に存在します。同玉には6九竜と、金を取る手があります。
それ以外にも、7六の地点を桂馬で狙われたり(下図左)、8七の地点を桂香で集中的に狙われたりと(下図右)、舟囲いを指すうえで注意すべきポイントがたくさんあります。
最後に
舟囲いは、戦法と一体化された囲いである点、そして持久戦用の囲いへの通過点として機能する点、この2つの点で少し特殊な囲いです。舟囲いをマスターするためには、舟囲いを使う(もしくは経由する)戦法の定跡を学ぶのが一番の近道だと思います。
https://hibitonshi.com/2018-07-30-000000/